| 
    ||||||||
    
  | ||||||||
| 1300 | 求真詰碁 戦いの力が10倍になる | 郭 求真 | 毎日コミ刊菊判270頁カバ | 平18 | 3500 | 2006 | 
| 1301 | 至高の詰碁 読みの力が10倍になる | 郭 求真 | 毎日コミ刊菊判372頁カバ | 平18 | 3500 | 2006 | 
| 1302 | 死活の極意 囲碁力を大幅にアップさせる | 郭 求真 | 毎日コミ刊菊判260頁カバ | 2008 | 2500 | 2008 | 
| 1303 | やさしい布石特訓200 1週間でぐんぐん強くなる! | 郭 求真 | 毎日コミ刊文庫判422頁カバ | 2010 | 880 | 2010 | 
| 1304 | やさしい死活特訓200 1週間でぐんぐん強くなる! | 郭 求真 | 毎日コミ刊文庫判422頁カバ | 2011 | 880 | 2011 | 
| 1305 | やさしい手筋特訓200 1週間でぐんぐん強くなる! | 郭 求真 | 毎日コミ刊文庫判420頁カバ | 2012 | 880 | 2012 | 
| 1306 | 至高の詰碁 上達のための厳選213題 | 郭 求真 | マイナビ文庫450頁カバ | 2012 | 880 | 2012 | 
| 1307 | 筋が良くなる基礎詰碁200 囲碁人文庫シリーズ | 郭 求真 | マイナビ文庫414頁カバ | 2014 | 880 | 2014 | 
| 1308 | 有段をめざす囲碁講座 足をひっぱる三つの大罪 | 額 謙 | 筑摩書房刊B6判222頁カバ | 平9 | 600 | 1997 | 
| 1309 | 有段をめざす二つのポイント 前に打った石を働かせるコツ | 額 謙 | 筑摩書房刊B6判222頁カバ | 平9 | 1000 | 1997 | 
| 1310 | 高段をめざすうわての置碁 上達をさまたげる三つ大罪 | 額 謙 | 筑摩書房刊B6判222頁カバ | 平11 | 1000 | 1999 | 
| 1311 | 烏鷺悠々-二〇〇〇年記念誌- | 学士会囲碁会委員 | 学士会囲碁会菊判298頁カバ | 平12 | 3500 | 2000 | 
| 1312 | 定石破りの裏表 | 影山 利郎 | 実業の日本社刊新書判206頁 | 昭40 | 2000 | 1965 | 
| 1313 | 素人と玄人 ゴスーパーブックス11 | 影山 利郎 | 日本棋院刊新書判284頁カバ | 昭45 | 1500 | 1970 | 
| 1314 | 続素人と玄人 ゴスーパーブックス18 | 影山 利郎 | 日本棋院刊新書判284頁カバ | 昭46 | 1500 | 1971 | 
| 1315 | 影さんの置碁秘伝 ゴスーパーブックス38 | 影山 利郎 | 日本棋院刊新書判218頁カバ | 昭49 | 1000 | 1974 | 
| 1316 | 囲碁を始める人のために | 影山 利郎 | 池田書店刊新書判238頁カバ | 昭50 | 500 | 1975 | 
| 1317 | 囲碁実力テスト 池田・囲碁シリーズ | 影山 利郎 | 池田書店刊新書判236頁カバ | 昭51 | 1000 | 1976 | 
| 1318 | 影山囲碁教室 入門コース【ルールと基本技】 | 影山 利郎 | コマ出版刊文庫版3冊1箱 | 昭52 | 3000 | 1977 | 
| 1319 | 影山囲碁教室 基本コース【接触戦】 | 影山 利郎 | コマ出版刊文庫版4冊1箱 | 昭52 | 4000 | 1977 | 
| 1320 | 影山囲碁教室 基本コース【石の組み合わせ】 | 影山 利郎 | コマ出版刊文庫判全5冊揃箱 | 昭52 | 5000 | 1977 | 
| 1321 | 碁の真髄1 | 影山 利郎 | 平凡社刊新書版198頁カバ | 昭53 | 1000 | 1978 | 
| 1322 | 碁の真髄2 上達への助言 | 影山 利郎 | 平凡社刊新書版198頁カバ | 昭53 | 1000 | 1978 | 
| 1323 | 新格言あらかると 別冊囲碁クラブ15 | 影山 利郎他 | 日本棋院刊A5判192頁雑誌 | 昭53 | 800 | 1978 | 
| 1324 | 親と子の囲碁教室 | 影山 利郎 | 池田書店刊B6判198頁カバ | 昭54 | 1000 | 1979 | 
| 1325 | 影さんの定石開眼 上下巻共署名入 | 影山 利郎 | 棋友社刊新書判2冊カバ | 昭54 | 3000 | 1979 | 
| 1326 | 影さんの定石開眼 上下巻揃 | 影山 利郎 | 棋友社刊新書判2冊カバ | 昭54 | 2000 | 1979 | 
| 1327 | 囲碁親と子の定石教室 | 影山 利郎 | 池田書店刊B6判205頁カバ | 昭54 | 1200 | 1979 | 
| 1328 | 囲碁親と子の布石教室 | 影山 利郎 | 池田書店刊B6判198頁カバ | 昭54 | 1200 | 1979 | 
| 1329 | 囲碁親と子のテスト教室《実力判定つき》 | 影山 利郎 | 池田書店刊B6判205頁カバ | 昭54 | 1200 | 1979 | 
| 1330 | 囲碁親と子の手筋教室 | 影山 利郎 | 池田書店刊B6判207頁カバ | 昭54 | 1200 | 1979 | 
| 1331 | 囲碁への招待1 ルールと基本技 | 影山 利郎 | 独楽書房刊新書判152頁カバ | 昭55 | 1000 | 1980 | 
| 1332 | 囲碁への招待2 基本技のレッスンⅠ | 影山 利郎 | 独楽書房刊新書判152頁カバ | 昭55 | 1000 | 1980 | 
| 1333 | 囲碁への招待3 基本技のレッスンⅡ | 影山 利郎 | 独楽書房刊新書判152頁カバ | 昭55 | 1000 | 1980 | 
| 1334 | 必勝の手筋 初段に挑戦する囲碁シリーズ① | 影山 利郎 | 創元社刊新書判222頁カバ | 昭55 | 1200 | 1980 | 
| 1335 | 会心の一手 初段に挑戦する囲碁シリーズ② | 影山 利郎 | 創元社刊新書判238頁カバ | 昭55 | 1200 | 1980 | 
| 1336 | 置碁の戒め 初段に挑戦する囲碁シリーズ③ | 影山 利郎 | 創元社刊新書判238頁カバ | 昭55 | 1200 | 1980 | 
| 1337 | 影山囲碁教室 一間専科 | 影山 利郎 | 独楽書房新書判152頁カバ | 昭55 | 1000 | 1981 | 
| 1338 | 影山囲碁教室 二間専科 | 影山 利郎 | 独楽書房新書判152頁カバ | 昭55 | 1000 | 1981 | 
| 1339 | 影山囲碁教室 ケイマ専科 | 影山 利郎 | 独楽書房新書判152頁カバ | 昭56 | 1000 | 1981 | 
| 1340 | 影山囲碁教室 大ケイマ専科 | 影山 利郎 | 独楽書房新書判152頁カバ | 昭56 | 1000 | 1981 | 
| 1341 | 影山囲碁教室 カド専科 | 影山 利郎 | 独楽書房新書判152頁カバ | 昭56 | 1000 | 1981 | 
| 1342 | 梶原流電撃戦法 二子局の巻 | 影山 利郎 | 独楽書房刊B6判214頁カバ | 昭60 | 1000 | 1985 | 
| 1343 | 梶原流電撃戦法 三子局の巻 | 影山 利郎 | 独楽書房刊B6判213頁カバ | 昭60 | 1000 | 1985 | 
| 1344 | 布石三大作戦 楽しく碁を打つために | 影山 利郎 | 成美堂出版刊文庫判190頁カバ | 昭61 | 500 | 1986 | 
| 1345 | 影山囲碁教室1 一間・二間専科の巻 | 影山 利郎 | 独楽書房B6判300頁カバ | 昭62 | 2000 | 1987 | 
| 1346 | 影山囲碁教室2 ケイマ専科/大ゲイマ専科の巻 | 影山 利郎 | 独楽書房B6判300頁カバ | 昭62 | 2000 | 1987 | 
| 1347 | 影山囲碁教室3 大ゲイマ・ナラビ・コスミ専科 | 影山 利郎 | 独楽書房B6判302頁カバ | 昭63 | 2000 | 1988 | 
| 1348 | 影山囲碁教室4 ツケ・ハネ専科の巻 | 影山 利郎 | 独楽書房B6判302頁カバ | 昭63 | 2000 | 1988 | 
| 1349 | 影山囲碁教室5 ノビ・カド専科の巻 | 影山 利郎 | 独楽書房B6判303頁カバ | 昭63 | 2000 | 1988 | 
| 1350 | 常識やぶり影山囲碁教室 全五巻揃 | 影山 利郎 | 独楽書房B6判五冊カバ | 昭62 | 10000 | 1988 | 
| 1351 | アマの碁ここが悪い1 布石の要点 | 影山 利郎 | 創元社B6判206頁カバ | 昭62 | 600 | 1988 | 
| 1352 | アマの碁ここが悪い2 定石の前後 | 影山 利郎 | 創元社B6判206頁カバ | 昭62 | 600 | 1988 | 
| 1353 | アマの碁ここが悪い3 打ち込み | 影山 利郎 | 創元社B6判206頁カバ | 昭62 | 600 | 1988 | 
| 1354 | コスミの戦法 烏鷺うろブックス | 影山 利郎 | 日本棋院刊新書判222頁 | 昭64 | 1500 | 1989 | 
| 1355 | 最新 囲碁を始める人のために | 影山 利郎 | 池田書店B6版242頁カバ | 1992 | 600 | 1992 | 
| 1356 | 決定版 よくわかる囲碁入門 | 影山 利郎 | 池田書店菊版242頁カバ | 2002 | 600 | 2002 | 
| 1357 | 新装版 置碁の戒め 置碁に自信をつけるために | 影山 利郎 | 創元社刊B6判238頁カバ | 平17 | 1200 | 2005 | 
| 1358 | 素人と玄人 徹底分析、これだけ違う両者の視点 | 影山 利郎 | 日本棋院B6判278頁カバ | 2013 | 900 | 2013 | 
| 1359 | 日々碁席 ほっこり碁会所ものがたり | 笠 太郎 | 日本棋院菊判198頁カバ | 2013 | 500 | 2013 | 
| 1360 | 異色の棋士 笠井浩二プロに挑む | 笠井 浩二 | 双林社刊菊判242頁カバ | 昭58 | 2000 | 1983 | 
| 1361 | 囲碁で頭がよくなる本 子供にとって碁は遊びではない! | 笠井 浩二 | 四海書房刊B6判221頁カバ | 昭61 | 2500 | 1987 | 
| 1362 | 碁聖本因坊秀策 | 樫本 清人 | 囲碁文化会B6判274頁カバ | 昭44 | 1969 | |
| 1363 | 新しい定石 必勝囲碁教室 | 梶原 武雄 | 公友社刊B6判123頁カバ | 昭25 | 800 | 1950 | 
| 1364 | 囲碁手筋百題 囲碁春秋臨時増刊 | 梶原 武雄 | 囲碁春秋社刊菊判雑誌136頁 | 昭27 | 2500 | 1952 | 
| 1365 | 新しい感覚による 圍碁手筋百題 | 梶原 武雄 | 圍碁春秋社A5判151頁 | 昭28 | 2500 | 1953 | 
| 1366 | 良手と悪手 日本棋院囲碁文庫15 | 梶原 武雄 | 日本棋院刊新書判116頁カバ | 昭34 | 1500 | 1959 | 
| 1367 | 碁の打ち方 囲碁初級編 | 梶原 武雄 | 東京書院刊B6判309頁 | 昭41 | 800 | 1966 | 
| 1368 | 囲碁上達の秘訣 囲碁中級編 | 梶原 武雄 | 東京書院刊B6判313頁 | 昭42 | 1500 | 1967 | 
| 1369 | 囲碁必勝の秘策 囲碁上級編 | 梶原 武雄 | 東京書院刊B6判290頁 | 昭42 | 1500 | 1967 | 
| 1370 | 梶原囲碁教室 石の心 | 梶原 武雄 | 池田書店B6判238頁カバ | 昭44 | 2500 | 1979 | 
| 1371 | 石の方向 ゴスーパーブックス12 | 梶原 武雄 | 日本棋院刊新書判252頁カバ | 昭45 | 3000 | 1970 | 
| 1372 | 梶原流ー生きた定石 ゴスーパーブックス33 | 梶原 武雄 | 日本棋院刊新書判250頁カバ | 昭48 | 800 | 1973 | 
| 1373 | 梶原の囲碁教室 ① 《石に心あり》 | 梶原 武雄 | 池田書店刊新書版237頁カバ | 昭48 | 2500 | 1974 | 
| 1374 | 梶原の囲碁教室 ② 《石に道あり》 | 梶原 武雄 | 池田書店刊新書版237頁カバ | 昭48 | 2500 | 1974 | 
| 1375 | これが手筋だ 新囲碁百科 | 梶原 武雄 | 金園社刊B6判344頁カバ | 昭51 | 2000 | 1976 | 
| 1376 | 元美・俊哲・仙得 日本囲碁大系12 | 梶原 武雄 | 筑摩書房刊A5判276頁箱 | 昭51 | 2000 | 1976 | 
| 1377 | 梶原詰碁120題 ヨミと手筋感覚の養成に・・・ | 梶原 武雄 | 金園社刊新書判222頁カバ | 昭52 | 2500 | 1977 | 
| 1378 | 石心 梶原武雄 芸の探求シリーズ3 | 梶原 武雄 | 日本棋院A5判31局285頁箱 | 昭52 | 2500 | 1977 | 
| 1379 | ヒラキと構図の百科 初段の心得 | 梶原 武雄 | 誠文堂新光社刊B6判204頁カバ | 昭53 | 2000 | 1978 | 
| 1380 | シマリとカカリの百科 初段と心得 | 梶原 武雄 | 誠文堂新光社刊B6判204頁カバ | 昭53 | 2000 | 1978 | 
| 1381 | 碁の真隋 本質をさぐる 二冊揃 | 梶原 武雄 | 平凡社刊新書判二冊404頁カバ | 昭53 | 2000 | 1978 | 
| 1382 | 梶原流革命定石 梶原の碁1 | 梶原 武雄 | 日本棋院刊B6判222頁カバ | 昭54 | 2000 | 1979 | 
| 1383 | 梶原序盤構想 梶原の碁2 | 梶原 武雄 | 日本棋院刊B6判222頁カバ | 昭54 | 2000 | 1979 | 
| 1384 | 梶原流石の感覚 梶原の碁3 | 梶原 武雄 | 日本棋院刊B6判222頁カバ | 昭55 | 2000 | 1980 | 
| 1385 | 梶原流ドリル戦法 梶原の碁4 | 梶原 武雄 | 日本棋院刊B6判222頁カバ | 昭55 | 2000 | 1980 | 
| 1386 | 梶原流置碁必勝法 梶原の碁5 | 梶原 武雄 | 日本棋院刊B6判222頁カバ | 昭55 | 2000 | 1980 | 
| 1387 | 定石原典 星・三々 | 梶原 武雄 | 独楽書房刊新書判165頁カバ | 1200 | 1980 | |
| 1388 | 定石原典 小目 | 梶原 武雄 | 独楽書房刊新書判165頁カバ | 1200 | 1980 | |
| 1389 | 定石原典 高目・目外し | 梶原 武雄 | 独楽書房刊新書判165頁カバ | 1200 | 1980 | |
| 1390 | 囲碁入門の原点 | 梶原 武雄 | 創元社新書判238頁カバ | 昭55 | 800 | 1980 | 
| 1391 | 接近戦入門 基礎力徹底充実のために | 梶原 武雄 | 創元社刊新書版238頁カバ | 昭55 | 1200 | 1980 | 
| 1392 | これが手筋だ 新囲碁百科 | 梶原 武雄 | 金園社刊B6判344頁カバ | 昭58 | 2000 | 1983 | 
| 1393 | 現代囲碁大系25 梶原武雄 | 梶原 武雄 | 講談社刊菊判286頁箱 | 昭59 | 3000 | 1984 | 
| 1394 | 戦いの中の定石 囲碁有段シリーズ | 梶原 武雄 | 山海堂A5版264頁カバ | 昭59 | 1500 | 1984 | 
| 1395 | 梶原流電撃戦法 二子局の巻 新碁学読本 | 梶原 武雄 | 独楽書房B6判214頁カバ | 昭60 | 1500 | 1985 | 
| 1396 | 梶原流電撃戦法 三子局の巻 新碁学読本 | 梶原 武雄 | 独楽書房B6判214頁カバ | 昭60 | 1500 | 1985 | 
| 1397 | 現代囲碁名勝負シリーズ7 梶原武雄 | 梶原 武雄 | 講談社刊B6判293頁カバ | 昭62 | 3000 | 1987 | 
| 1398 | 置碁の戒め 置碁に自信をつけるために | 梶原 武雄 | 創元社新書判238頁カバ | 1991 | 1000 | 1991 | 
| 1399 | 梶原武雄の石の方向に強くなる本 | 梶原 武雄 | 誠文堂新光社刊A5判192頁 | 平4 | 2500 | 1992 | 
| 1400 | 梶原流電撃戦法 二子局の巻 | 梶原 武雄 | ユージン伝kk刊B6判214頁カバ | 平5 | 1200 | 1993 | 
| 1401 | 梶原流電撃戦法 三子局の巻 | 梶原 武雄 | ユージン伝kk刊B6判213頁カバ | 平5 | 1200 | 1993 | 
| 1402 | 梶原流 置碁必勝法 九子~二子までの置碁研究 | 梶原 武雄 | 日本棋院B6判223頁 | 2011 | 900 | 2011 | 
| 1403 | 石心打碁集 盤上の真理研究の軌跡 | 梶原 武雄 | 講談社刊B6判293頁カバ非売品 | 不明 | 3500 | |
| 1404 | 囲碁名局精選① 梶原武雄 | 梶原 武雄 | 日本囲碁連盟刊菊判285頁Hカバ | 不明 | 3000 | |
| 1405 | 囲碁は楽し | 加瀬 精久 | 中央法規出版B6394頁カバ | 1993 | 2000 | 1993 | 
| 1406 | 加田詰碁教室 ゴスーパーブックス15 | 加田 克司 | 日本棋院刊新書判222頁カバ | 昭46 | 3000 | 1971 | 
| 1407 | 加田克司傑作詰碁 バラ | 加田 克司 | 誠文堂新光社刊新書判カバ | 昭63 | 各5000 | 1988 | 
| 1408 | 加田克司衆妙詰碁 バラ | 加田 克司 | 誠文堂新光社刊新書判カバ | 1994 | 各5000 | 1994 | 
| 1409 | ノビとサガリ 烏鷺うろブックス | 片岡 聡 | 日本棋院刊新書判222頁カバ | 平元 | 1000 | 1989 | 
| 1410 | これだけできれば囲碁初段 (初段・1・2級の問題) | 片岡 聡 | 成美堂出版文庫判415頁カバ | 1993 | 600 | 1993 | 
| 1411 | これだけできれば囲碁三級 (3・4・5級の問題) | 片岡 聡 | 成美堂出版文庫判415頁カバ | 1997 | 600 | 1997 | 
| 1412 | 布石 これだけはいけない | 片岡 聡 | フローラル出版刊B6判218頁カバ | 平13 | 1500 | 2001 | 
| 1413 | すぐ打てる!はじめての囲碁 いちばんカンタンメキメキ強くなる! | 片岡 聡 | 成美堂出版B6判175頁カバ | 平14 | 500 | 2002 | 
| 1414 | これだけできれば囲碁初段 生きる筋殺す筋攻合182 | 片岡 聡 | 成美堂出版文庫判415頁カバ | 平14 | 700 | 2002 | 
| 1415 | サバキのテクニック NHK囲碁シリーズ | 片岡 聡 | NHK出版刊B6判222頁カバ | 平14 | 700 | 2002 | 
| 1416 | 片岡聡 打碁鑑賞シリーズ1 | 片岡 聡 | 日本棋院文庫判351頁カバ | 2003 | 1500 | 2003 | 
| 1417 | スグわかる! まんが囲碁入門 初級編 | 片岡 聡 | くもん出版刊菊判381頁カバ | 2005 | 950 | 2005 | 
| 1418 | スグわかる! まんが囲碁入門 実戦編 | 片岡 聡 | くもん出版刊菊判383頁カバ | 2005 | 950 | 2005 | 
| 1419 | 「大ヨセ」集中講義 勝負を決める7つの法則 | 片岡 聡 | マイコミB6判230頁カバ | 2006 | 2500 | 2006 | 
| 1420 | 一手の大きさが分かる本 マイコミ囲碁ブックス | 片岡 聡 | マイコミB6判221頁カバ | 2008 | 2500 | 2008 | 
| 1421 | 決定版!囲碁が急速に上達する苑田理論 マイコミ囲碁ブックス | 片岡 聡 | マイコミB6判222頁カバ | 2009 | 1000 | 2009 | 
| 1422 | 一番やさしい形勢判断法 すぐに使える3つのポイント マイコミ囲碁ブックス | 片岡 聡 | マイコミB6判222頁カバ | 2009 | 1050 | 2009 | 
| 1423 | 手筋別 基本の詰碁150題 囲碁10級から初段まで | 片岡 聡 | 成美堂出版文庫判318頁カバ | 2015 | 550 | 2015 | 
| 1424 | 囲・碁・有・情 | 片折 重夫 | 桂書房B6判253頁カバ | 2004 | 2500 | 2004 | 
| 1425 | 囲碁入門読本 | 勝本 哲州 | 囲碁の友臨時増刊号 | 昭32 | 1957 | |
| 1426 | この世から置碁をなくそう 上下揃 九子から六子必勝法 | 勝本 哲州 | 誠文堂新光社刊A5判カバ | 昭55 | 1800 | 1980 | 
| 1427 | 復刻版 この世から置碁をなくそう 上下揃 | 勝本 哲州 | 誠文堂新光社刊A5判カバ | 2008 | 1700 | 2008 | 
| 1428 | 中盤の花形戦法 運用、撃退マニュアル | 加藤 充志 | 日本棋院B6判207頁カバ | 2009 | 1500 | 2009 | 
| 1429 | 囲碁文庫 全12冊揃1箱 | 加藤 信 | あおぎり社刊新書判12冊箱 | 昭27 | 2500 | 1952 | 
| 1430 | 筋と形 | 加藤 信 | 棋園図書B6判127頁 | 昭29 | 1000 | 1954 | 
| 1431 | 布石の理論と実戦 木谷道場入門2 | 加藤 正夫 | 河出書房刊B6判253頁箱 | 昭48 | 500 | 1973 | 
| 1432 | 死活と攻合い 木谷道場入門4 | 加藤 正夫 | 河出書房刊B6判255頁箱 | 昭48 | 800 | 1973 | 
| 1433 | 脱・俗筋 十年やっても強くならない人のために- | 加藤 正夫 | 圍碁別冊菊判202頁雑誌 | 昭49 | 1500 | 1974 | 
| 1434 | 脱・俗筋 十年やっても強くならない人のために- | 加藤 正夫 | 誠文堂新光社刊菊判202頁カバ | 昭50 | 1500 | 1975 | 
| 1435 | やさしい囲碁入門 囲碁入門シリーズ③ | 加藤 正夫 | 永岡書店刊新書判222頁カバ | 昭50 | 300 | 1975 | 
| 1436 | 察元・烈元・因淑 日本囲碁大系6 | 加藤 正夫 | 筑摩書房刊A5判268頁Hカバ箱 | 昭50 | 2500 | 1975 | 
| 1437 | 石の攻め方殺し方 ゴスーパーブックス47 | 加藤 正夫 | 日本棋院刊新書判218頁カバ | 昭50 | 1200 | 1975 | 
| 1438 | 加藤正夫 現代花形名局選4 | 加藤 正夫 | 日本棋院A5判258頁H | 昭51 | 3000 | 1976 | 
| 1439 | 初段の詰碁・ヨセ これだけ知ればあなたも初段 少傷 | 加藤 正夫 | 誠文堂新光社刊菊判202頁カバ | 昭52 | 2000 | 1977 | 
| 1440 | これが中国流布石だ 別冊囲碁クラブ13 | 加藤 劔正 | 日本棋院刊A5判191頁雑誌 | 昭52 | 1000 | 1977 | 
| 1441 | 布石の理論と実戦 木谷道場入門2 | 加藤 正夫 | 河出書房刊B6判253頁箱 | 昭52 | 500 | 1977 | 
| 1442 | 勝ち一直線 実戦で勝てるヒラメキと強打 | 加藤 正夫 | 講談社刊新書判254頁カバ | 昭52 | 1200 | 1977 | 
| 1443 | 初段への近道 ●囲碁シリーズⅢ | 加藤 正夫 | 主婦の友社B6判224頁カバ | 昭53 | 1500 | 1978 | 
| 1444 | 加藤流 力の手筋 初級中級揃 | 加藤 劒正 | コマ出版刊文庫判2冊1箱入印 | 昭53 | 1978 | |
| 1445 | 9級の手筋 棋院上達シリーズ3 | 加藤 正夫 | 日本棋院刊新書判191頁カバ | 昭53 | 1000 | 1978 | 
| 1446 | 5級の手筋 棋院上達シリーズ6 | 加藤 正夫 | 日本棋院刊新書判191頁カバ | 昭54 | 1000 | 1979 | 
| 1447 | 1級の手筋 棋院上達シリーズ9 | 加藤 正夫 | 日本棋院刊新書判191頁カバ | 昭54 | 1000 | 1979 | 
| 1448 | 置碁秘伝 | 加藤 劒正 | 昭文社刊文庫判囲碁教室① | 昭和 | 300 | 1979 | 
| 1449 | 力の定石 | 加藤 劒正 | 昭文社刊文庫判囲碁教室② | 昭和 | 300 | 1979 | 
| 1450 | 力の手筋 | 加藤 劒正 | 昭文社刊文庫判囲碁教室③ | 昭和 | 300 | 1979 | 
| 1451 | 基本石の形 | 加藤 劒正 | 昭文社刊文庫判囲碁教室④ | 昭和 | 300 | 1979 | 
| 1452 | 力の布石 | 加藤 劒正 | 昭文社刊文庫判囲碁教室⑤ | 昭和 | 300 | 1979 | 
| 1453 | 中盤の妙手 | 加藤 劒正 | 昭文社刊文庫判囲碁教室⑥ | 昭和 | 300 | 1979 | 
| 1454 | 死活の急所 | 加藤 劒正 | 昭文社刊文庫判囲碁教室⑦ | 昭和 | 300 | 1979 | 
| 1455 | 囲碁実力向上テスト 初級編 | 加藤 劒正 | 昭文社刊文庫判囲碁教室⑧ | 昭和 | 300 | 1979 | 
| 1456 | 囲碁実力向上テスト 中級編 | 加藤 劒正 | 昭文社刊文庫判囲碁教室⑨ | 昭和 | 300 | 1979 | 
| 1457 | 囲碁実力向上テスト 上級編 | 加藤 劒正 | 昭文社刊文庫判囲碁教室⑩ | 昭和 | 300 | 1979 | 
| 1458 | 布石の理論と実戦 木谷道場入門2 | 加藤 正夫 | 河出書房新社刊B6判253頁箱 | 昭48 | 500 | 1973 | 
| 1459 | 死活と攻合い 木谷道場入門8 | 加藤 正夫 | 河出書房新社刊B6判255頁箱 | 昭48 | 500 | 1973 | 
| 1460 | 現代花形棋士名局選4 加藤正夫 | 加藤 正夫 | 日本棋院菊判258頁箱 | 昭51 | 2500 | 1976 | 
| 1461 | 初段への近道 囲碁シリーズⅢ | 加藤 正夫 | 主婦の友B6判224頁カバ | 昭53 | 1000 | 1978 | 
| 1462 | 加藤流 力の手筋【初級・中級】 | 加藤 正夫 | コマ出版刊文庫判2冊箱 | 昭53 | 1000 | 1978 | 
| 1463 | 加藤(九段)の置碁 ★実戦に強くなる★ | 加藤 正夫 | 高橋書店新書判190頁カバ | 昭53 | 800 | 1978 | 
| 1464 | 加藤正夫十局選 現代名局の栞③ | 加藤 正夫 | スタット・サプライ菊判111頁カバ | 昭54 | 1500 | 1979 | 
| 1465 | 隅に強くなる本 攻防の基本90型 | 加藤 正夫 | 誠文堂新光社刊菊判191頁雑誌 | 昭54 | 1500 | 1979 | 
| 1466 | 囲碁初心の初心 上達への近道 | 加藤 正夫 | ひかりのくにB6変形判224頁Hカバ | 昭54 | 1979 | |
| 1467 | 碁に勝つための12章 | 加藤 正夫 | 毎日新聞社新書判206頁カバ | 昭54 | 1200 | 1979 | 
| 1468 | 加藤剣正・囲碁をおぼえたい人へ | 加藤 剣正 | 池田書店刊B6判223頁 | 昭54 | 1000 | 1980 | 
| 1469 | 加藤剣正・定石をおぼえたい人へ | 加藤 剣正 | 池田書店刊B6判222頁 | 昭55 | 1000 | 1980 | 
| 1470 | 加藤剣正・布石をおぼえたい人へ | 加藤 剣正 | 池田書店刊B6判222頁 | 昭55 | 1000 | 1980 | 
| 1471 | 加藤剣正・手筋をおぼえたい人へ | 加藤 剣正 | 池田書店刊B6判222頁カバ | 昭55 | 1000 | 1980 | 
| 1472 | 定石・常形200選 初段に挑戦する囲碁シリーズ⑥ | 加藤 正夫 | 創元社刊新書版238頁カバ | 昭55 | 800 | 1980 | 
| 1473 | 現代囲碁大系 加藤正夫上下巻揃 | 加藤 正夫 | 講談社刊菊判2冊箱 | 昭55 | 1980 | |
| 1474 | 布石研究 加藤実戦講座1 | 加藤 正夫 | 日本棋院刊菊判269頁箱 | 昭55 | 2500 | 1980 | 
| 1475 | 置碁秘伝 加藤実戦講座2 | 加藤 正夫 | 日本棋院刊菊判269頁箱 | 昭55 | 2500 | 1980 | 
| 1476 | 好局細解 加藤実戦講座3 | 加藤 正夫 | 日本棋院版菊判269頁箱 | 昭55 | 2500 | 1980 | 
| 1477 | 殺し屋の戦法 | 加藤 正夫 | 毎日新聞社刊新書判206頁カバ | 昭55 | 1600 | 1980 | 
| 1478 | 石心之譜 | 加藤石田武宮趙 | 現代書林刊B6判カバ | 昭55 | 1500 | 1980 | 
| 1479 | 囲碁本筋とイモ筋-ここが違う | 加藤 正夫 | 池田書店刊新書判222頁カバ | 昭55 | 1000 | 1980 | 
| 1480 | 加藤正夫の隅に強くなる本 囲碁別冊 | 加藤 正夫 | 誠文堂新光社刊菊判202頁雑誌 | 昭56 | 1500 | 1981 | 
| 1481 | 隅に強くなる本 攻防の基本90型 日ヤケ少汚 | 加藤 正夫 | 誠文堂新光社刊菊判191頁カバ | 昭56 | 1800 | 1981 | 
| 1482 | コウに強くなる 新中級シリーズ⑧ | 加藤 正夫 | 日本棋院刊B6判222頁カバ | 昭56 | 2000 | 1981 | 
| 1483 | 打込み専科 | 加藤 正夫 | 毎日新聞社刊新書判カバ | 昭56 | 1700 | 1981 | 
| 1484 | 利きと利かしのテクニック | 加藤 正夫 | 毎日新聞社刊新書判カバ | 昭56 | 1700 | 1981 | 
| 1485 | 加藤正夫 詰碁120題 ヨミと手筋感覚の養成に・・・ | 加藤 正夫 | 金園社刊新書判212頁カバ | 昭56 | 2500 | 1981 | 
| 1486 | 加藤流 力の手筋 (初級篇) | 加藤 正夫 | 独楽書房B6判158頁カバ | 昭56 | 1000 | 1981 | 
| 1487 | 加藤流 力の手筋 (中級篇) | 加藤 正夫 | 独楽書房B6判158頁カバ | 昭56 | 1000 | 1981 | 
| 1488 | 碁が強くなる戦略 初段の壁を打ち破る | 加藤 正夫 | 廣済堂新書判247頁カバ | 昭57 | 1000 | 1982 | 
| 1489 | 手筋で勝つ | 加藤 正夫 | 毎日新聞社刊新書判206頁カバ | 昭57 | 1600 | 1982 | 
| 1490 | 碁敵に鼻差をつける この一手 序盤編 | 加藤 正夫 | 与謝野書院刊B6判222頁カバ | 昭57 | 1500 | 1982 | 
| 1491 | 碁敵に鼻差をつける この一手 攻撃編 | 加藤 正夫 | 与謝野書院刊B6判222頁カバ | 昭57 | 1500 | 1982 | 
| 1492 | 碁敵に鼻差をつける この一手 守備編 | 加藤 正夫 | 与謝野書院刊B6判222頁カバ | 昭57 | 1500 | 1982 | 
| 1493 | 碁風をさぐる4 加藤正夫攻めの戦略 | 加藤 正夫 | 成美堂出版刊菊判240頁箱 | 昭58 | 3500 | 1983 | 
| 1494 | 3手のヨミ 置碁 | 加藤 正夫 | 誠文堂新光社刊B6判194頁カバ | 昭60 | 1100 | 1985 | 
| 1495 | 3手のヨミ 布石 | 加藤 正夫 | 誠文堂新光社刊B6判192頁カバ | 昭60 | 1100 | 1985 | 
| 1496 | 3手のヨミ 詰碁 | 加藤 正夫 | 誠文堂新光社刊B6判192頁カバ | 昭60 | 1100 | 1985 | 
| 1497 | 3手のヨミ 手筋 | 加藤 正夫 | 誠文堂新光社刊B6判192頁カバ | 昭60 | 1100 | 1985 | 
| 1498 | 3手のヨミ 定石 | 加藤 正夫 | 誠文堂新光社刊B6判192頁カバ | 昭60 | 1100 | 1985 | 
| 1499 | 3手のヨミ 中盤 | 加藤 正夫 | 誠文堂新光社刊B6判192頁カバ | 昭60 | 1100 | 1985 | 
| 1500 | 死活小辞典 | 加藤 正夫 | 誠文堂新光社刊B6判350頁カバ | 昭60 | 8000 | 1985 | 
| 1501 | 現代囲碁名勝負シリーズ4 加藤正夫 | 加藤 正夫 | 講談社刊B6判293頁カバ | 昭61 | 3500 | 1986 | 
| 1502 | よく分かる戦いのコツ | 加藤 正夫 | 日本棋院新書判174頁カバ | 昭61 | 1000 | 1986 | 
| 1503 | 両ガカリに強くなる本 実戦に役立つ基本72型 | 加藤 正夫 | 圍碁別冊菊判208頁雑誌 | 昭61 | 1500 | 1986 | 
| 1504 | 両ガカリに強くなる本 実戦に役立つ基本72型 | 加藤 正夫 | 誠文堂新光社刊菊判208頁カバ | 昭62 | 1500 | 1987 | 
| 1505 | 加藤正夫名局細解 1巻~6巻バラ売り | 加藤 正夫 | 誠文堂新光社刊B6判カバ | 昭62 | 各2000 | 1987 | 
| 1506 | 碁は攻めにあり 攻め方の基本 | 加藤 正夫 | 誠文堂新光社刊B6判192頁カバ | 昭62 | 1300 | 1987 | 
| 1507 | 加藤囲碁道場1 〔序盤の構想〕 | 加藤 正夫 | 日本棋院刊B6判270頁カバ | 昭62 | 1500 | 1987 | 
| 1508 | 加藤囲碁道場2 〔手筋と攻防〕 | 加藤 正夫 | 日本棋院刊B6判270頁カバ | 昭62 | 1500 | 1987 | 
| 1509 | 加藤囲碁道場3 〔ヨセ、隅の死活〕 | 加藤 正夫 | 日本棋院刊B6判270頁カバ | 昭62 | 2500 | 1987 | 
| 1510 | 定石小辞典 二冊揃 | 加藤 正夫 | 誠文堂新光社刊B6版カバ | 昭62 | 6000 | 1987 | 
| 1511 | 強くなる中盤戦の攻防 | 加藤 正夫 | 日本棋院新書判174頁カバ | 昭62 | 1000 | 1987 | 
| 1512 | 囲碁入門一週間 | 加藤 正夫 | 成美堂B6判190頁カバ | 昭62 | 450 | 1987 | 
| 1513 | 囲碁・中国流必勝法 大局観と戦いの力をつける | 加藤 正夫 | 日本文芸社B6判221頁カバ | 昭62 | 1200 | 1987 | 
| 1514 | 加藤上達シリーズ1 力の定石 | 加藤 正夫 | 昭文社刊文庫判158頁 | 昭63 | 500 | 1988 | 
| 1515 | 加藤上達シリーズ2 力の序盤 | 加藤 正夫 | 昭文社刊文庫判158頁 | 昭63 | 500 | 1988 | 
| 1516 | 加藤上達シリーズ3 力の中盤 | 加藤 正夫 | 昭文社刊文庫判158頁 | 昭63 | 500 | 1988 | 
| 1517 | 加藤上達シリーズ4 力の終盤 | 加藤 正夫 | 昭文社刊文庫判158頁 | 昭63 | 500 | 1988 | 
| 1518 | 加藤上達シリーズ5 力の置碁 | 加藤 正夫 | 昭文社刊文庫判158頁 | 昭63 | 500 | 1988 | 
| 1519 | 加藤上達シリーズ6 力の試験 | 加藤 正夫 | 昭文社刊文庫判158頁 | 昭63 | 500 | 1988 | 
| 1520 | 囲碁・中国流必勝法 大局観と戦いの力をつける | 加藤 正夫 | 日本文芸社刊B6判222頁カバ | 昭63 | 1500 | 1988 | 
| 1521 | 囲碁 実力テスト 一・二級 | 加藤 正夫 | 成美堂出版刊B6判159頁カバ | 昭63 | 1200 | 1988 | 
| 1522 | 囲碁宝典 全3巻揃 | 加藤 正夫 | ぎょうせい刊菊判箱3冊 | 平元 | 15000 | 1989 | 
| 1523 | 力戦・剛腕の碁学 初級篇 | 加藤 正夫 | 独楽書房B6判158頁カバ | 平元 | 1500 | 1989 | 
| 1524 | 力戦・剛腕の碁学 中級篇 | 加藤 正夫 | 独楽書房B6判158頁カバ | 平元 | 1500 | 1989 | 
| 1525 | 石の攻め方 攻防の判断が勝敗を決める | 加藤 正夫 | 土屋書店刊B6判222頁カバ | 平2 | 1000 | 1990 | 
| 1526 | 加藤正夫の闘いの極意 NHK囲碁シリーズ | 加藤 正夫 | NHK出版刊B6判190頁カバ | 平5 | 1500 | 1993 | 
| 1527 | 差をつける中盤の戦略 | 加藤 正夫 | 日本棋院新書判174頁カバ | 平6 | 1000 | 1994 | 
| 1528 | 布石の理論と実戦 新・木谷道場入門2 | 加藤 正夫 | 河出書房新社刊B6判204頁カバ | 平8 | 900 | 1996 | 
| 1529 | 死活と攻合い 新・木谷道場入門8 | 加藤 正夫 | 河出書房刊B6判198頁カバ | 平8 | 2000 | 1996 | 
| 1530 | 不惑の囲碁入門 背日ヤケ | 加藤 正夫 | 誠文堂新光社B6判174頁カバ | 平9 | 800 | 1997 | 
| 1531 | 攻めの法則と構想力 | 加藤 正夫 | フローラル出版B6218頁カバ | 平10 | 1800 | 1998 | 
| 1532 | 中国流の戦い方 棋苑囲碁ブックス⑪ | 加藤 正夫 | 棋苑図書B6判222頁カバ | 平10 | 700 | 1998 | 
| 1533 | 有段をめざすヨセの手筋 棋苑囲碁ブックス | 加藤 正夫 | 棋苑図書刊B6判222頁カバ | 平11 | 1200 | 1999 | 
| 1534 | 世界の新手、新定石【最強囲碁塾】 | 加藤 正夫 | 河出書房新社刊B6判222頁カバ | 平12 | 1000 | 2000 | 
| 1535 | 囲碁哲人指南 中国流の魅力 | 加藤 正夫 | 日本棋院A5判222頁カバ | 2001 | 2000 | 2001 | 
| 1536 | ぐんぐん強くなる 囲碁入門 | 加藤正夫監修 | 学研菊判159頁カバ | 2003 | 700 | 2003 | 
| 1537 | パワーアップ置碁・構想 基礎を固め戦いにスジを通す | 加藤 正夫 | 毎日コミ刊文庫判318頁カバ | 平15 | 1500 | 2003 | 
| 1538 | パワーアップ中盤・終盤 熱く激しく戦い冷静に収束 | 加藤 正夫 | 毎日コミ刊文庫判318頁カバ | 平15 | 1500 | 2003 | 
| 1539 | パワーアップ定石・序盤 囲碁の感覚・応用力を鍛える | 加藤 正夫 | 毎日コミ刊文庫判318頁カバ | 平15 | 1500 | 2003 | 
| 1540 | 新装版 3手のヨミ 手筋 | 加藤 正夫 | 誠文堂新光社刊菊判190頁カバ | 平15 | 1100 | 2003 | 
| 1541 | 新装版 3手のヨミ 定石 | 加藤 正夫 | 誠文堂新光社刊菊判188頁カバ | 平16 | 1100 | 2004 | 
| 1542 | 新装版 3手のヨミ 布石 | 加藤 正夫 | 誠文堂新光社刊菊判188頁カバ | 平16 | 1100 | 2004 | 
| 1543 | 加藤正夫の明快・基本手筋 NHK囲碁シリーズ | 加藤 正夫 | NHK出版刊B6判222頁カバ | 平16 | 1500 | 2004 | 
| 1544 | 加藤正夫 名局細解 | 加藤 正夫 | 誠文堂新光社刊B6判194頁カバ | 平16 | 900 | 2004 | 
| 1545 | 加藤正夫打碁集 上下巻揃 攻めの構図、読みの力 | 加藤 正夫 | 木本書店菊判2冊Hカバ | 平16 | 5000 | 2004 | 
| 1546 | 囲碁勝ちを呼ぶ 形勢判断上達術 | 加藤 正夫 | 日本文芸社新書判222頁カバ | 平16 | 1000 | 2004 | 
| 1547 | ここを直せば必ず上がる | 加藤 正夫 | 誠文堂新光社刊菊判190頁カバ | 平17 | 800 | 2005 | 
| 1548 | 怒涛の譜 加藤正夫精局集 | 加藤 正夫 | 日本棋院A4判上下2冊箱゙ | 2005 | 30000 | 2005 | 
| 1549 | 精魂の譜 棋士加藤正夫と同時代の人々 | 有水 泰道 | 誠文堂新光社A5判311頁カバ | 2006 | 3800 | 2006 | 
| 1550 | 互先定石100問集 ポケッタブル囲碁カードシリーズ | 加藤 正夫 | 写真科学カード上下2箱 | 不明 | 1000 | |
| 1551 | 囲碁 次の一手 ①③④⑥⑦⑧⑨バラ売り | 角川文庫 | 角川文庫刊文庫判 | 平成 | 各500 | |
| 1552 | 囲碁 次の一手 ②初・中級詰碁、⑤巻上級詰碁 | 角川文庫 | 角川文庫刊文庫判 | 平成 | 各800 | |
| 1553 | 奇妙な死活 碁スーパーブックス1 | 金川 正明編 | 日本棋院刊新書版254頁カバ | 平12 | 1500 | 2000 | 
| 1554 | キーワードで解く初歩の死活 碁スーパーブックス5 | 金川 正明編 | 日本棋院刊新書版252頁カバ | 平12 | 2000 | |
| 1555 | 筋がよくなる18のヒント 碁スーパーブックス8 | 金川 正明編 | 日本棋院刊新書版252頁カバ | 平13 | 2001 | |
| 1556 | 囲碁はボケ予防の妙手 | 金子 満雄 | 河出書房新社刊B6判157頁カバ | 2000 | 2000 | 2000 | 
| 1557 | 囲碁を一から覚える本 | 兼平 滋 | 新星出版社B6判222頁カバ | 1997 | 500 | |
| 1558 | 囲碁手筋読本 | 加納 嘉徳 | 創元社刊新書判158頁カバ | 昭31 | 1956 | |
| 1559 | 定石その後 名著名局囲碁文庫 | 加納 嘉徳 | 創元社新書判180頁カバ | 昭31 | 1000 | 1956 | 
| 1560 | ヨセの小読本 囲碁文庫 | 加納 嘉徳 | 日本棋院新書判118頁 | 昭32 | 1500 | 1957 | 
| 1561 | コウはこわくない 名著名局囲碁文庫 | 加納 嘉徳 | 創元社刊新書判カバ | 昭33 | 1000 | 1958 | 
| 1562 | 続囲碁手筋読本 名著名局囲碁文庫 | 加納 嘉徳 | 創元社刊新書判166頁カバ | 昭35 | 1000 | 1960 | 
| 1563 | 定石のおぼえ方 碁の初級文庫2 | 加納 嘉徳 | 創元社刊新書版156頁カバ | 昭35 | 800 | 1960 | 
| 1564 | 捨て石の妙 囲碁必勝シリーズ3 | 加納 嘉徳 | 誠文堂新光社菊判200頁カバ | 昭39 | 2500 | 1964 | 
| 1565 | ヨセ百科 囲碁必勝シリーズ4 | 加納 嘉徳 | 誠文堂新光社菊判190頁カバ | 昭40 | 2500 | 1965 | 
| 1566 | ヨセ 手筋と計算 中級シリーズ8 | 加納 嘉徳 | 日本棋院新書判221頁 | 昭40 | 1500 | 1965 | 
| 1567 | 定石後の打ち方 実力囲碁新書 | 加納 嘉徳 | 創元社新書判190頁カバ | 昭41 | 800 | 1966 | 
| 1568 | 碁を始める人に 実力囲碁新書 | 加納 嘉徳 | 東京創元社新書判198頁 | 昭48 | 500 | 1973 | 
| 1569 | ひとくち上達法 ゴスーパーブックス20 | 加納 嘉徳 | 日本棋院新書判285頁 | 昭48 | 800 | 1973 | 
| 1570 | 中盤作戦この一手 ゴスーパーブックス41 | 加納 嘉徳 | 日本棋院刊新書判218頁カバ | 昭49 | 800 | 1974 | 
| 1571 | ヨセ辞典 | 加納 嘉徳 | 誠文堂新光社刊B6判347頁箱 | 昭49 | 4000 | 1974 | 
| 1572 | 100手筋 上下揃 | 加納 嘉徳 | サンポウ刊A5判2冊箱 | 昭50 | 3500 | 1975 | 
| 1573 | 捨て石の百科 現代囲碁文庫13 | 加納 嘉徳 | 誠文堂新光社刊B6判205頁カバ | 昭52 | 2000 | 1977 | 
| 1574 | シボリの百科 現代囲碁文庫14 | 加納 嘉徳 | 誠文堂新光社刊B6判203頁カバ | 昭52 | 2000 | 1977 | 
| 1575 | 囲碁の第一歩 | 加納 嘉徳 | 成美堂出版刊文庫判191頁カバ | 昭52 | 500 | 1977 | 
| 1576 | 加納詰碁120題 ヨミと手筋感覚の養成に・・・ | 加納 嘉徳 | 金園社刊新書判212頁カバ | 昭53 | 2500 | 1978 | 
| 1577 | 中学・高校生の囲碁問題集30級~10級 小口汚れ | 加納 嘉徳 | 成美堂出版刊文庫判190頁カバ | 昭55 | 1000 | 1980 | 
| 1578 | 囲碁 勝つ近道 | 加納 嘉徳 | 成美堂出版刊文庫判188頁カバ | 昭56 | 500 | 1981 | 
| 1579 | 囲碁 脱入門 | 加納 嘉徳 | 成美堂出版刊文庫判188頁カバ | 昭56 | 500 | 1981 | 
| 1580 | 碁をはじめたい人に | 加納 嘉徳 | 成美堂出版刊文庫判189頁カバ | 昭57 | 500 | 1982 | 
| 1581 | 強くなる手筋の研究 上下巻揃 | 加納 嘉徳 | 産報出版刊菊判2冊カバ | 昭57 | 2000 | 1982 | 
| 1582 | 置碁の基本布石 上下揃 実力囲碁新書 | 加納 嘉徳 | 東京創元社新書判カバ | 昭60 | 1500 | 1985 | 
| 1583 | 新編 ヨセ辞典 | 加納 嘉徳 | 誠文堂新光社刊B6判348頁カバ | 昭60 | 7000 | 1985 | 
| 1584 | 囲碁上達へのアドバイス 囲碁入門シリーズ7 | 加納 嘉徳 | 永岡書店新書判222頁カバ | 昭61 | 1200 | 1986 | 
| 1585 | 囲碁初段への挑戦 | 加納 嘉徳 | 成美堂出版刊B6判190頁カバ | 平元 | 1200 | 1989 | 
| 1586 | ワタリのすべて 烏鷺うろブックス | 加納 嘉徳 | 日本棋院刊新書判222頁カバ | 平2 | 1500 | 1990 | 
| 1587 | 囲碁初段になる人なれない人 | 加納 嘉徳 | 評伝社刊B6版209頁カバ | 平3 | 1500 | 1991 | 
| 1588 | ひとくち上達法 詳解!即効格言60題 | 加納 嘉徳 | マイコミ文庫287頁カバ | 2006 | 1000 | 2006 | 
| 1589 | 発想を変えよう 中盤戦法 | 上村 邦夫 | NHK囲碁講座新書判カバ | 平3 | 1000 | 1991 | 
| 1590 | 鬼手 上級を目指す | 上村 邦夫 | 河出書房新社刊B6判190頁カバ | 平11 | 850 | 1999 | 
| 1591 | 新四天王「山下・張栩・羽根・高尾」のここが強い | 上村 邦夫 | 誠文堂新光社A5判198頁カバ | 2006 | 2500 | 2006 | 
| 1592 | 死活速成 碁經衆妙 | 雁金 準一 | 大阪屋號書店A5判148頁 | 昭23 | 1500 | 1948 | 
| 1593 | 置碁秘傳 | 雁金 準一 | 新光出版社刊B6判357頁カバ | 昭32 | 1500 | 1957 | 
| 1594 | 圍碁口傳 實戦虎の巻 | 雁金 準一 | 大阪屋號書店A4判136頁裸本 | 昭25 | 1950 | |
| 1595 | 布石攻合 置碁必勝法 | 雁金 準一 | 大阪屋號書店A4判182頁カバ少傷 | 昭25 | 1950 | |
| 1596 | 置碁秘傳 草薙の巻 | 雁金 準一 | 大阪屋號書店刊菊判151頁カバ少破 | 昭25 | 1800 | 1950 | 
| 1597 | 互先秘策圖解 | 雁金 準一 | 大阪屋號書店刊文庫判140頁カバ | 昭25 | 1950 | |
| 1598 | 置碁秘策圖解 | 雁金 準一 | 大阪屋號書店刊文庫判130頁カバ | 昭27 | 1952 | |
| 1599 | 圍碁ポケット虎の巻圖解 | 雁金 準一 | 大阪屋號書店刊文御判208頁カバ | 昭27 | 1952 | |
| 1600 | ポケット置碁秘傳 | 雁金 準一 | 新光出版社刊文庫判357頁カバ | 昭32 | 1500 | 1957 | 
| 1601 | ポケット囲碁秘傳 | 雁金 準一 | 八千代書院刊文庫判357頁Hカバ | 昭32 | 1957 | |
| 1602 | 雁金準一打碁選集 | 渡辺昇吉富田忠夫 | 瓊韻社対局37局指導碁15局 | 昭38 | 15000 | 1963 | 
| 1603 | 雁金準一名局集 | 富田 忠夫 | 瓊韻社刊A4判215頁箱付 | 昭43 | 15000 | 1968 | 
| 1604 | 哲 石 献呈本署名入 | 河合 哲之 | 哲石会刊A5判298頁箱 | 昭56 | 2800 | 1981 | 
| 1605 | 聯珠圍碁将棋上達の方法 | 川口 直樹 | 大成社B6版190頁 | 昭21 | 1500 | 1946 | 
| 1606 | 攻め合い力養成トレーニング 9つの必勝テクニック | 河野 臨 | マイコミB6版285頁カバ | 2007 | 2500 | 2007 | 
| 1607 | 序盤の手筋 すぐに役立つ新常識 | 河野 臨 | マイコミB6版246頁カバ | 2010 | 1000 | 2010 | 
| 1608 | スモール中国流布石 徹底ガイド | 河野 臨 | マイコミB6版253頁カバ | 2011 | 1100 | 2011 | 
| 1609 | 名人 | 川端 康成 | 新潮文庫刊文庫判175頁カバ | 平23 | 300 | 2011 | 
| 1610 | 碁のこころ | 川村 容三 | 私家版A5判242頁H箱 | 昭54 | 2500 | 1979 | 
| 1611 | 川本昇 九段への航跡 新たなる出発 非売品 | 川本 昇 | 記念編集委員会菊判142頁Hカバ | 平2 | 3500 | 1991 | 
| 1612 | 江戸時代の囲碁の本 文化遺産詳解 | 川本 昇 | 日本棋院刊B6判206頁カバ | 平8 | 4000 | 1996 | 
| 1613 | 韓国囲碁年鑑2001 | 韓国棋院 | 洋泉社刊A4判291頁カバ | 平13 | 5000 | 2001 | 
| 1614 | 韓国囲碁年鑑2002 | 韓国棋院 | 洋泉社刊A4判238頁カバ | 平14 | 5000 | 2002 | 
| 1615 | 韓国囲碁年鑑2003 | 韓国棋院 | 洋泉社刊A4判292頁カバ | 平15 | 5000 | 2003 | 
| 1616 | 韓国囲碁年鑑2004 | 韓国棋院 | 洋泉社刊A4判294頁カバ | 平16 | 5000 | 2004 | 
| 1617 | 韓国囲碁年鑑2005 | 韓国棋院 | 洋泉社刊A4判302頁カバ | 平17 | 5000 | 2005 | 
| 1618 | 韓国囲碁年鑑2006 | 韓国棋院 | 洋泉社刊A4判304頁カバ | 平18 | 5000 | 2006 | 
| 1619 | 韓国囲碁年鑑2007 | 韓国棋院 | 洋泉社刊A4判304頁カバ | 平19 | 5000 | 2007 | 
| 1620 | 韓国囲碁年鑑2008 | 韓国棋院 | 洋泉社刊A4判302頁カバ | 平20 | 5000 | 2008 | 
| 1621 | 上手のワナ 棋苑囲碁基本双書7 | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判260頁カバ | 2004 | 900 | 2004 | 
| 1622 | ごまかし手辞典 棋苑囲碁基本双書8 | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判237頁カバ | 2005 | 900 | 2005 | 
| 1623 | 辺の戦い辞典 棋苑囲碁基本双書10 | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判248頁カバ | 2005 | 900 | 2005 | 
| 1624 | 俗手辞典 棋苑ブックス | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判255頁カバ | 2005 | 900 | 2005 | 
| 1625 | 三々打ち込み辞典 | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判248頁カバ | 2005 | 900 | 2005 | 
| 1626 | 攻めとサバキの基本 | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判286頁カバ | 平18 | 1000 | 2006 | 
| 1627 | 打ち込みと消しの基本 | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判269頁カバ | 平18 | 1000 | 2006 | 
| 1628 | 定石後の打ち方 棋苑ブックス | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判250頁カバ | 平18 | 950 | 2006 | 
| 1629 | 様子見のテクニック | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判261頁カバ | 平19 | 950 | 2007 | 
| 1630 | 囲碁入門編1 386題 気がつけばルールをマスター! | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判254頁カバ | 2008 | 950 | 2008 | 
| 1631 | 囲碁入門編2 293題 生き死にと布石をマスター! | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判285頁カバ | 2008 | 1000 | 2008 | 
| 1632 | 囲碁入門編3 285題 石の取り方をマスターし初級にステップアップ | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判262頁カバ | 2008 | 950 | 2008 | 
| 1633 | 囲碁初級編1 279頁 布石の基礎を固めて19路盤に強くなろう | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判236頁カバ | 2008 | 950 | 2008 | 
| 1634 | 囲碁初級編2 343頁 生き死にの基本マスター | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判250頁カバ | 2008 | 950 | 2008 | 
| 1635 | 囲碁初級編3 236頁 石の取り方の基本マスター | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判236頁カバ | 2008 | 950 | 2008 | 
| 1636 | 囲碁初級編4 236頁 戦いに勝つ筋と形 | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判254頁カバ | 2008 | 950 | 2008 | 
| 1637 | 囲碁中級編1 272題 布石と死活に強くなる | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判252頁カバ | 2008 | 950 | 2008 | 
| 1638 | 囲碁中級編2 342題 死活力を磨く | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判286頁カバ | 2008 | 1000 | 2008 | 
| 1639 | 囲碁中級編3 360題 攻め合いと石取りの手筋 | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判284頁カバ | 2008 | 1000 | 2008 | 
| 1640 | 囲碁中級編4 186題 筋と形を磨いて上級にステップアップ | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判238頁カバ | 2008 | 950 | 2008 | 
| 1641 | 囲碁上級編1 192題 布石の考え方を身につける | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判284頁カバ | 2008 | 1000 | 2008 | 
| 1642 | 囲碁上級編2 258題 死活力を養う | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判268頁カバ | 2008 | 1000 | 2008 | 
| 1643 | 囲碁上級編3 270題 手筋に強くなる | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判250頁カバ | 2009 | 1000 | 2009 | 
| 1644 | 囲碁上級編4 210題 定石とヨセをマスターし初段にステップアップ | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判286頁カバ | 2009 | 1000 | 2009 | 
| 1645 | 囲碁初段編1 226題 布石と死活力を磨く | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判284頁カバ | 2009 | 1000 | 2009 | 
| 1646 | 囲碁初段編2 242題 初段突破の原動力は死活 | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判260頁カバ | 2009 | 900 | 2009 | 
| 1647 | 囲碁初段編3 165題 中盤の戦いに強くなる | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判268頁カバ | 2009 | 1000 | 2009 | 
| 1648 | 囲碁初段編4 165題 定石とヨセを身につけて初段の壁を破る | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判236頁カバ | 2009 | 900 | 2009 | 
| 1649 | 囲碁有段篇1 182題 序盤の方向感覚と死活力を磨く | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判284頁カバ | 2009 | 1000 | 2009 | 
| 1650 | 囲碁有段篇2 256題 死活の筋と型を磨く | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判268頁カバ | 2009 | 1000 | 2009 | 
| 1651 | 囲碁有段篇3 191題 中盤の戦闘力を磨く | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判284頁カバ | 2009 | 1000 | 2009 | 
| 1652 | 囲碁有段篇4 156題 定石とヨセに強くなる | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判250頁カバ | 2009 | 950 | 2009 | 
| 1653 | シチョウとゲタの基本 棋苑囲碁ブックス | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判251頁カバ | 平19 | 900 | 2007 | 
| 1654 | 様子見のテクニック 棋苑囲碁ブックス | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判261頁カバ | 平19 | 900 | 2007 | 
| 1655 | 囲碁格言 ことわざ辞典 基本双書⑯ | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判272頁カバ | 2011 | 1000 | 2011 | 
| 1656 | 布石入門辞典 基本双書 | 韓国棋院 | 棋苑図書B6判278頁カバ | 2012 | 900 | 2012 | 
| 1657 | 宍栗の碁 非売品 | 関西棋院宍栗支部 | 関西棋院宍栗支部刊菊判511頁 | 昭58 | 4000 | 1983 | 
| 1658 | 創作詰碁集 百十六の衆妙 | 関西棋院 | 関西棋院刊新書版254頁カバ | 昭61 | 3500 | 1986 | 
| 1659 | 感覚 所属全棋士〈次の一手集〉 | 関西棋院 | 関西棋院刊菊判288頁カバ | 平2 | 2500 | 1990 | 
| 1660 | 独立の譜 関西棋院創立40周年 | 関西棋院 | 関西棋院刊B6判231頁カバ | 平2 | 4000 | 1990 | 
| 1661 | アタリ | 関西棋院・岡橋忠男構成 | 関西棋院刊A5判76頁 | 平6 | 3000 | 1994 | 
| 1662 | 関西棋院50周年記念 燦燦〈さんさん〉 | 関西棋院 | 関西棋院刊B5判175頁カバ | 2000 | 3500 | 2000 | 
| 1663 | 力をつける格言運用法 碁スーパーブックス7 | 神田 英 | 日本棋院新書判254頁カバ | 平13 | 1500 | 2001 | 
| 1664 | 生きている囲碁の格言 | 管野 清規 | 成美堂出版刊文庫版190頁カバ | 昭55 | 1000 | 1980 | 
| 1665 | やさしい碁の着眼点 | 棋苑編集部 | 棋苑図書B6判142頁カバ | 昭45 | 450 | 1970 | 
| 1666 | やさしい碁の着眼点 囲碁双書⑬ | 棋苑編集部 | 棋苑図書B6判142頁カバ | 1997 | 500 | 1997 | 
| 1667 | 世界の新定石 PARTⅠ 棋苑囲碁ブックス | 棋苑編集部 | 棋苑図書B6判222頁カバ | 平12 | 600 | 2000 | 
| 1668 | 世界の新定石 PARTⅡ 棋苑囲碁ブックス | 棋苑編集部 | 棋苑図書B6判222頁カバ | 平13 | 600 | 2000 | 
| 1669 | 世界の新定石 PARTⅢ 棋苑囲碁ブックス | 棋苑編集部 | 棋苑図書B6判222頁カバ | 平14 | 600 | 2000 | 
| 1670 | 三段の手筋232題 最上位1%をめざす最強ドリル① | 棋苑図書 | 棋苑図書B6判281頁カバ | 2010 | 1000 | 2010 | 
| 1671 | 三段の死活242題 最上位1%をめざす最強ドリル② | 棋苑図書 | 棋苑図書B6判266頁カバ | 2010 | 1000 | 2010 | 
| 1672 | 三段の布石101題 最上位1%をめざす最強ドリル③ | 棋苑図書 | 棋苑図書B6判284頁カバ | 2010 | 1000 | 2010 | 
| 1673 | 三段のヨセ220題 最上位1%をめざす最強ドリル④ | 棋苑図書 | 棋苑図書B6判250頁カバ | 2010 | 1000 | 2010 | 
| 1674 | タイムトライアル234題 最上位1%をめざす最強ドリル⑤ | 棋苑図書 | 棋苑図書B6判264頁カバ | 2010 | 1000 | 2010 | 
| 1675 | 五段の手筋226題 最上位1%をめざす最強ドリル⑥ | 棋苑図書 | 棋苑図書B6判222頁カバ | 2010 | 1000 | 2010 | 
| 1676 | 五段の死活229題 最上位1%をめざす最強ドリル⑦ | 棋苑図書 | 棋苑図書B6判264頁カバ | 2010 | 1000 | 2010 | 
| 1677 | 六段の手筋233題 最上位1%をめざす最強ドリル⑧ | 棋苑図書 | 棋苑図書B6判280頁カバ | 2010 | 1000 | 2010 | 
| 1678 | 六段の死活220題 最上位1%をめざす最強ドリル⑨ | 棋苑図書 | 棋苑図書B6判248頁カバ | 2011 | 900 | 2011 | 
| 1679 | 七段の序盤戦73題 最上位1%をめざす最強ドリル⑩ | 棋苑図書 | 棋苑図書B6判280頁カバ | 2011 | 1000 | 2011 | 
| 1680 | 七段のサバキ69題 最上位1%をめざす最強ドリル⑪ | 棋苑図書 | 棋苑図書B6判264頁カバ | 2011 | 1000 | 2011 | 
| 1681 | 七段の戦闘力71題 最上位1%をめざす最強ドリル⑫ | 棋苑図書 | 棋苑図書B6判264頁カバ | 2011 | 1000 | 2011 | 
| 1682 | 七段の戦略71題 最上位1%をめざす最強ドリル⑬ | 棋苑図書 | 棋苑図書B6判264頁カバ | 2011 | 1000 | 2011 | 
| 1683 | 七段の中盤戦75題 最上位1%をめざす最強ドリル⑭ | 棋苑図書 | 棋苑図書B6判257頁カバ | 2011 | 900 | 2011 | 
| 1684 | 菊池康郎打碁集 | 囲碁編集部 | 誠文堂新光社刊菊判266頁カバ | 昭54 | 3500 | 1979 | 
| 1685 | 囲碁に強くなる本 上達への秘密作戦 | 菊池 康郎 | 金園社刊新書判238頁カバ | 平7 | 800 | 1995 | 
| 1686 | 囲碁の初歩の初歩 | 菊池 康郎 | 金園社刊新書判222頁カバ | 平7 | 800 | 1995 | 
| 1687 | 緑星学園 囲碁を通じて人間育成-夢とおどろき | 菊池 康郎 | フローラル出版刊B6判228頁カバ | 平14 | 3000 | 2002 | 
| 1688 | 新訂活碁新評 筋と形 上巻 | 岸本 佐一郎 | 創元社刊新書版2冊揃カバ | 昭35 | 1500 | 1960 | 
| 1689 | 新訂活碁新評 筋と形 下巻 | 岸本 佐一郎 | 創元社刊新書版2冊揃カバ | 昭35 | 1500 | 1960 | 
| 1690 | 現代名人對局集 全 | 喜多 博仙 | 文明堂書店半紙判和装150頁 | |||
| 1691 | 木谷稽古碁集 | 木谷 実 | 誠文堂新光社刊B6判 | 昭22 | 1500 | 1946 | 
| 1692 | 新旧綜合現代新布石法 | 木谷実・前田陳爾 | 大阪屋號書店A5判195頁カバ | 昭23 | 2000 | 1948 | 
| 1693 | 中原征服 置碁新布石 | 木谷実・前田陳爾 | 大阪屋號書店A5判191頁カバ | 昭25 | 2500 | 1950 | 
| 1694 | 木谷定石集 置碁之部上下巻揃 | 木谷 実 | 大阪屋號書店刊文庫判2冊カバ | 昭28 | 1953 | |
| 1695 | 近代囲碁ノート 日本棋院叢書第8集 | 木谷 実 | 日本棋院B6判186頁カバ | 昭30 | 1000 | 1955 | 
| 1696 | 最新囲碁入門 | 木谷 実 | 創元社B6判217頁カバ | 昭33 | 1958 | |
| 1697 | この一手 手筋ノート 少ヤケ名著名局囲碁文庫 | 木谷 実 | 創元社刊新書判164頁カバ | 昭34 | 1500 | 1959 | 
| 1698 | 手筋と形-木谷システム | 木谷 実 | 池田書店B6判225頁箱 | 昭34 | 3000 | 1959 | 
| 1699 | 初歩の定石 日本棋院入門シリーズ2 | 木谷 実 | 日本棋院新書版204頁 | 昭36 | 300 | 1961 | 
| 1700 | 定石小読本 中級シリーズ1 | 木谷 実 | 日本棋院刊新書判 | 昭38 | 500 | 1963 | 
| 1701 | 活殺自在道場 囲碁必勝シリーズ7 | 木谷 実 | 誠文堂新光社A5判208頁カバ | 昭38 | 3000 | 1963 | 
| 1702 | 木谷定石集 互先之部 | 木谷 実 | 大阪屋號書店刊文庫判164頁カバ | 昭39 | 1964 | |
| 1703 | 置碁の作戦 綜合囲碁講座4 | 木谷 実 | 金園社菊判354頁箱 | 昭39 | 1964 | |
| 1704 | 地の中に手あり 碁に強くなる新書 | 木谷 実 | 実業の日本社新書判204頁 | 昭40 | 2000 | 1965 | 
| 1705 | 石のトリ方捨て方 | 木谷 実 | 天元書房B6版226頁カバ | 昭40 | 2000 | 1965 | 
| 1706 | 木谷実選集 わたしの碁 全三巻揃 | 木谷 実 | 日本棋院A5判箱3冊揃 | 昭42 | 8000 | 1968 | 
| 1707 | わたしの碁1 思い出の局 | 木谷 実 | 日本棋院刊菊判箱 | 昭42 | 2000 | 1968 | 
| 1708 | わたしの碁2 新布石木谷定石 | 木谷 実 | 日本棋院刊菊判箱 | 昭43 | 3000 | 1968 | 
| 1709 | わたしの碁3 置碁指導 | 木谷 実 | 日本棋院菊判259頁箱 | 昭43 | 3000 | 1968 | 
| 1710 | 囲碁百年 全三巻揃 | 木谷 実 | 平凡社A5判H三冊 | 昭43 | 4500 | 1968 | 
| 1711 | 木谷実 上下巻 現代の名局 | 木谷 実 | 誠文堂新光社刊菊判2冊箱 | 昭43 | 3000 | 1969 | 
| 1712 | 特殊戦術 中等圍碁講座⑤ | 木谷 実 | 修道社出版刊新書版262頁カバ | 昭43 | 500 | 1969 | 
| 1713 | 定石小辞典 上下揃二冊 | 木谷 實・鈴木 為治郎 | 誠文堂B6判678ビニ表紙箱 | 昭44 | 1969 | |
| 1714 | 木谷実定石集 ポケットブックス | 木谷 実 | 集文館刊文庫判484頁 | 昭47 | 1972 | |
| 1715 | 打ち込みと消し | 木谷 実 | 実業之日本社刊新書判206頁カバ | 昭48 | 1500 | 1973 | 
| 1716 | 中盤戦 この一手 実力囲碁新書 | 木谷 実 | 東京創元社刊新書判196頁カバ | 昭50 | 1000 | 1975 | 
| 1717 | 木谷道場入門 囲碁入門 | 木谷実・礼子 | 河出書房新社刊B6判202頁箱 | 昭51 | 500 | 1976 | 
| 1718 | 木谷道場入門 初級講座 | 木谷実・春山勇 | 河出書房新社刊B6判205頁箱 | 昭51 | 1000 | 1976 | 
| 1719 | 木谷實全集 全5巻 | 木谷 實 | 筑摩書房刊A4判5冊揃 | 昭52 | 70000 | 1977 | 
| 1720 | 木谷詰碁120題 ヨミと手筋感覚の養成に・・・ | 木谷 實 | 金園社新書判212頁カバ | 昭53 | 2500 | 1978 | 
| 1721 | 強豪 木谷一門の秘密 | 柳田 邦夫 | 現代新社刊B6判221頁カバ | 昭54 | 1000 | 1979 | 
| 1722 | 現代囲碁大系 木谷實 上下 | 木谷 實 | 講談社刊菊判289頁箱 | 昭56 | 7000 | 1981 | 
| 1723 | 初歩の定石 日本棋院の入門シリーズ3 改訂版 | 木谷 実 | 日本棋院刊新書版204頁カバ | 昭58 | 300 | 1983 | 
| 1724 | 新布石法 木谷実・呉清源・安永一著 | 木谷・呉清源・安永 | 三一書房B6判226頁Hカバ | 平6 | 1200 | 1994 | 
| 1725 | 木谷道場と七十人の子どもたち | 木谷 美春 | NHK出版刊B6判215頁Hカバ | 平4 | 1500 | 1992 | 
| 1726 | 木谷實とその時代 | 菊池 達也 | 棋苑図書B6判244頁カバ | 1999 | 800 | 1999 | 
| 1727 | 10目得する「やわらかい」攻め方 囲碁観を変える6つの法則 | 金 秀俊 | マイナビB6判246頁カバ | 2013 | 1000 | 2013 | 
| 1728 | 主に、中国流布石の攻防 碁楽選書 | 金 成来、洪敏和訳 | 東京創元社B6判298頁カバ | 2013 | 1200 | 2013 | 
| 1729 | 腹中の一手 シマリの周辺から 碁楽選書 | 金 成来、洪敏和訳 | 東京創元社B6判245頁カバ | 2014 | 1200 | 2014 | 
| 1730 | アマが使える世界の新戦法 序盤で圧勝! | 邱 峻 | ユーキャンA5版271頁カバ | 2010 | 1500 | 2010 | 
| 1731 | 白線囲碁 よもやま噺 | 旧制高校囲碁会 | 旧制高校囲碁会菊判258頁カバ | 平13 | 3500 | 2001 | 
| 1732 | 実戦に役立つ格言上達法 NHK囲碁シリーズ | 清成 哲也 | NHK出版刊B6判205頁カバ | 平5 | 600 | 1993 | 
| 1733 | 清成流 戦いの法則 基本双書 | 清成 哲也 | 棋苑図書B6判264頁カバ | 2012 | 900 | 2012 | 
| 1734 | 鬼手・魔手 韓流究極の詰碁 | 権 甲龍 | マイコミB6判318頁カバ | 2009 | 2009 | |
| 1735 | 天龍図1 碁楽選書 読めば読むほど強くなる! | 権 甲龍 | 東京創元社B6判246頁カバ | 2010 | 2010 | |
| 1736 | 私の歩んだ道 | 日下包夫 | 私家版A5判179頁裸本 | 平2 | 5000 | 1990 | 
| 1737 | 生きる 逃げる しのぐ | 工藤 紀夫 | 誠文堂新光社刊菊判202頁カバ | 昭49 | 1500 | 1974 | 
| 1738 | やさしいヨセ | 工藤 紀夫 | 成美堂出版刊文庫判188頁カバ | 昭52 | 800 | 1977 | 
| 1739 | やさしい布石 | 工藤 紀夫 | 成美堂出版刊文庫判188頁カバ | 昭52 | 500 | 1977 | 
| 1740 | 定石の選びかた 新中級シリーズ | 工藤 紀夫 | 日本棋院刊B6判222頁カバ | 昭55 | 1500 | 1980 | 
| 1741 | やさしい定石 上下巻揃 | 工藤 紀夫 | 成美堂出版刊文庫判2冊カバ | 昭54 | 1000 | 1981 | 
| 1742 | やさしい中盤戦 | 工藤 紀夫 | 成美堂出版刊文庫判188頁カバ | 昭54 | 500 | 1981 | 
| 1743 | 囲碁 逆転のコウと寄せ 初段チャレンジシリーズ | 工藤 紀夫 | 池田書店新書判222頁 | 昭55 | 1000 | 1981 | 
| 1744 | やさしい死活 上下巻揃 | 工藤 紀夫 | 成美堂出版刊文庫判カバ | 昭56 | 1600 | 1981 | 
| 1745 | 囲碁ー定石の初歩 実戦につよくなるための | 工藤 紀夫 | 日本文芸社B6判243頁カバ | 昭58 | 500 | 1983 | 
| 1746 | ひらめきの碁学 碁敵が急に弱く見える本 | 工藤 紀夫 | 独楽書房刊B6版213頁カバ | 昭59 | 1000 | 1984 | 
| 1747 | 囲碁 初歩の初歩 短時間で囲碁の魅力が楽しめる | 工藤 紀夫 | 日本文芸社B6判243頁カバ | 昭60 | 500 | 1985 | 
| 1748 | 五段へ!四つの実践 心構えだけでも碁が強くなる | 工藤 紀夫 | フローラル出版B6判220頁 | 平11 | 800 | 1999 | 
| 1749 | 最強の詰碁 初段・二段・三段 三手の詰碁から古典詰碁まで | 工藤 紀夫 | 成美堂出版文庫判255頁カバ | 平11 | 1500 | 1999 | 
| 1750 | 中盤戦の定石 囲碁鉄人指南 | 工藤 紀夫 | 日本棋院菊判206頁カバ | 平13 | 1000 | 2001 | 
| 1751 | 二子強くなるヨセ学 | 工藤 紀夫 | フローラル出版B6判220頁 | 平14 | 1500 | 2002 | 
| 1752 | サバキのテクニック | 工藤 紀夫 | NHK出版B6判222頁カバ | 平14 | 700 | 2002 | 
| 1753 | 工藤紀夫 打碁鑑賞シリーズ3 | 工藤 紀夫 | 日本棋院刊文庫判351頁カバ | 平15 | 1500 | 2003 | 
| 1754 | やさしい定石 詳解45型 マイコミ囲碁文庫シリーズ | 工藤 紀夫 | マイコミ文庫判366頁カバ | 2007 | 1500 | 2007 | 
| 1755 | 置碁三、四、五子局 白の狙いと黒の対策 | 工藤 紀夫 | 日本棋院B6判214頁カバ | 2009 | 850 | 2009 | 
| 1756 | やさしい死活 詳解85型+211問 マイコミ囲碁文庫シリーズ | 工藤 紀夫 | マイコミ文庫判374頁カバ | 2010 | 800 | 2010 | 
| 1757 | 窪内詰碁120題 ヨミと手筋感覚の養成に・・・ | 窪内 秀知 | 金園社刊新書判222頁カバ | 昭52 | 2500 | 1977 | 
| 1758 | 私の道 | 窪内 秀知 | 窪内秀知一門B6判183頁 | 平9 | 2300 | 1997 | 
| 1759 | 置碁初段の近道 | 久保松 勝喜代 | 前田千代蔵刊菊判414頁箱 | 昭28 | 2000 | 1953 | 
| 1760 | 新訂 碁の常識 名著名局囲碁文庫 | 久保松 勝喜代 | 創元社刊新書判148頁カバ | 昭35 | 1500 | 1960 | 
| 1761 | 苦闘十三年 八段 久保松勝喜代 | 機山会 | 日本・関西棋院菊判215頁 | 昭36 | 3500 | 1961 | 
| 1762 | 適情録 解説2冊揃 | 組本社刊解説2冊付桐箱和装箱 | 呉、貝塚、林他解説 | 昭55 | 10000 | 1980 | 
| 1763 | 適情録 解説共揃全二十巻 | 組本社刊解説2冊付桐箱和装箱 | 呉、貝塚、林他解説 | 昭55 | 25000 | 1980 | 
| 1764 | 適情録 解説共揃全二十四巻 | 同朋舎メディアプラン | 呉、貝塚、林他解説 | 平18 | 68000 | 2006 | 
| 1765 | 碁石造りひとすじの道 〔非売品〕 | 黒木 一士 | 黒木恵美子刊69頁カバ | 昭58 | 4000 | 1983 | 
| 1766 | 時報碁久楽対局 第1巻 限定1000冊 | 黒瀬 考泰 | 宇部時報社菊判319頁Hカバ | 昭56 | 3500 | 1981 | 
| 1767 | 時報碁久楽対局 第2巻 限定1200冊 | 黒瀬 考泰 | 宇部時報社菊判308頁箱 | 昭57 | 3500 | 1982 | 
| 1768 | ねらいの急所 碁の初級文庫7 | 桑原 宗久 | 東京創元社刊新書判カバ少傷み | 昭35 | 1500 | 1960 | 
| 1769 | 侵略のテクニック ゴスーパーブックス42 | 桑原 宗久 | 日本棋院新書判218頁カバ | 昭50 | 800 | 1975 | 
| 1770 | ひと目でわかる「本筋・俗筋」対照表 マイコミ囲碁文庫シリーズ | 月刊碁学編 | マイコミ文庫372頁カバ | 2008 | 730 | 2008 | 
| 1771 | 石心之譜 囲碁に生きるわれら五人の棋士 | 加藤・石田・武宮・趙・小川 | 現代書林刊B6判300頁Hカバ | 1981 | 1500 | 1981 | 
| 1772 | 呉清源と碁 | 山崎有民 | 墨水書房B6版135頁初版随筆手合30 | 昭17 | 3000 | 1942 | 
| 1773 | 圍碁勝負どころ 呉清源秘手録 上下巻揃 | 呉 清源 | 斯文館刊小型本2冊和装 | 昭18 | 1000 | 1943 | 
| 1774 | 莫愁 養徳叢書(19) | 呉 清源 | 養徳社刊B6判146頁 | 昭21 | 1946 | |
| 1775 | 呉清源十番碁集 | 多賀・三堀 | 読売新聞社B6判155頁和装 | 昭22 | 1000 | 1947 | 
| 1776 | 呉清源 囲碁二十年 | 呉 清源 | 棋園図書B6判125頁 | 昭23 | 1500 | 1948 | 
| 1777 | 近代布石 | 呉 清源 | 十一組出版部刊B6判 | 昭24 | 1200 | 1949 | 
| 1778 | 黒の布石 呉清源囲碁全集1 | 呉 清源 | 文芸春秋社刊B5判和装 | 昭25 | 1200 | 1950 | 
| 1779 | 白の布石 呉清源囲碁全集2 | 呉 清源 | 文芸春秋社刊B5判和装 | 昭25 | 1200 | 1950 | 
| 1780 | 定石の要領 呉清源囲碁全集3・4 二冊揃 | 呉 清源 | 文芸春秋社刊B5判和装 | 昭25 | 2400 | 1950 | 
| 1781 | 星の定石 呉清源囲碁全集5 | 呉 清源 | 文芸春秋社刊B5判和装 | 昭25 | 1200 | 1950 | 
| 1782 | 序盤戦術 呉清源囲碁全集6 | 呉 清源 | 文芸春秋社刊B5判和装 | 昭25 | 1200 | 1950 | 
| 1783 | 中盤戦術 呉清源囲碁全集7 | 呉 清源 | 文芸春秋社刊B5判和装 | 昭25 | 1200 | 1950 | 
| 1784 | 打込と急所 呉清源囲碁全集8 | 呉 清源 | 文芸春秋社刊B5判和装 | 昭25 | 1200 | 1950 | 
| 1785 | 死活と収束 呉清源囲碁全集9 | 呉 清源 | 文芸春秋社刊B5判和装 | 昭25 | 1200 | 1950 | 
| 1786 | 打碁精講 呉清源囲碁全集10 | 呉 清源 | 文芸春秋社刊B5判和装 | 昭25 | 2000 | 1950 | 
| 1787 | 呉清源囲碁全集 全10巻揃 | 呉 清源 | 文芸春秋社刊B5判和装秩入 | 昭25 | 15000 | 1950 | 
| 1788 | 増補 呉清源十番碁集 | 多賀・三堀 | 読売新聞社B6判166頁 | 昭26 | 1500 | 1947 | 
| 1789 | 呉清源と碁 | 木村 清太郎 | 京都囲碁連盟刊B6判96頁雑誌 | 昭29 | 2000 | 1954 | 
| 1790 | 莫愁 呉清源随筆集 | 呉 清源 | 中央公論社刊新書判221頁カバ | 昭29 | 1954 | |
| 1791 | 呉清源棋談・名人 初版 | 川端 康成 | 文藝春秋新社刊B6判297頁箱 | 昭29 | 5000 | 1954 | 
| 1792 | 呉清源棋談・名人 初版帯付 | 川端 康成 | 文藝春秋新社刊B6判297頁箱帯 | 昭29 | 20000 | 1954 | 
| 1793 | 呉清源道場 | 呉 清源 | 東京創元社刊B6判232頁カバ | 昭32 | 2000 | 1957 | 
| 1794 | 呉清源囲碁全集 全五巻揃 | 呉 清源 | 文芸春秋刊新書判各200頁箱入 | 昭32 | 3500 | 1957 | 
| 1795 | 呉清源布石構想 Ⅰ | 呉 清源 | 誠文堂新光社刊A5判カバ | 昭39 | 2000 | 1964 | 
| 1796 | 呉清源布石構想 Ⅱ | 呉 清源 | 誠文堂新光社刊A5判カバ | 昭39 | 2000 | 1964 | 
| 1797 | 現代布石の構想 綜合囲碁講座5 | 呉 清源 | 金園社菊判345頁箱 | 昭39 | 1000 | 1964 | 
| 1798 | 現代の名局 呉清源 上下巻 | 呉 清源 | 誠文堂新光社刊菊判2冊箱 | 昭43 | 3000 | 1968 | 
| 1799 | 呉清源特別棋戦 上下揃 本因坊戦全集別巻 | 呉 清源 | 毎日新聞社刊A5判和装 | 昭46 | 8000 | 1971 | 
| 1800 | 呉清源のこの手ご用心 置碁編 | 呉 清源 | 池田書店刊新書判カバ | 昭46 | 2000 | 1971 | 
| 1801 | 呉清源のこの手ご用心 小目編 | 呉 清源 | 池田書店刊新書判カバ | 昭46 | 1500 | 1971 | 
| 1802 | 呉清源のこの手ご用心 目外し高目編 | 呉 清源 | 池田書店刊新書判カバ | 昭46 | 1500 | 1971 | 
| 1803 | 呉清源の囲碁入門編 | 呉 清源 | 池田書店刊新書判206頁カバ | 昭48 | 1500 | 1973 | 
| 1804 | 呉清源の囲碁上達編 | 呉 清源 | 池田書店刊新書判214頁カバ | 昭48 | 1500 | 1973 | 
| 1805 | 呉清源打碁全集 全四巻揃 | 呉 清源 | 平凡社A4判4冊箱 | 昭48 | 22000 | 1973 | 
| 1806 | 手筋辞典 上下巻揃 | 呉・瀬越 | 誠文堂新光社B6判箱 | 昭48 | 5000 | 1973 | 
| 1807 | 呉清源の碁経衆妙 1巻 生の部 | 呉 清源 | 池田書店刊新書判214頁 | 昭49 | 2000 | 1974 | 
| 1808 | 呉清源の碁経衆妙 2巻 殺の部 | 呉 清源 | 池田書店刊新書判210頁 | 昭49 | 2000 | 1974 | 
| 1809 | 呉清源の碁経衆妙 3巻 劫の部 | 呉 清源 | 池田書店刊新書判206頁 | 昭49 | 2000 | 1974 | 
| 1810 | 呉清源の碁経衆妙 4巻 攻の部 | 呉 清源 | 池田書店刊新書判214頁 | 昭49 | 2000 | 1974 | 
| 1811 | 呉清源の碁経衆妙 5巻 雑の部 | 呉 清源 | 池田書店刊新書判234頁 | 昭49 | 2000 | 1974 | 
| 1812 | 道策 日本囲碁大系3 | 呉 清源 | 筑摩書房A5判259頁Hカバ箱 | 昭50 | 4000 | 1975 | 
| 1813 | 呉清源布石 白、黒の打ち方 | 呉 清源 | 誠文堂新光社A5判2冊箱 | 昭51 | 3000 | 1976 | 
| 1814 | 現代定石活用辞典 上 星・三々 | 呉 清源 | 誠文堂新光社B6判400頁箱 | 昭51 | 1500 | 1976 | 
| 1815 | 現代定石活用事典 中・小目 | 呉 清源 | 誠文堂新光社B6判407頁箱 | 昭51 | 1500 | 1976 | 
| 1816 | 現代定石活用辞典 下 高目・目外し | 呉 清源 | 誠文堂新光社B6判405頁箱 | 昭51 | 1500 | 1976 | 
| 1817 | 官子譜 全四巻揃 囲碁手筋の源流 | 呉 清源解説 | 平凡社刊東洋文庫新書判箱 | 昭52 | 10000 | 1977 | 
| 1818 | 鬼手、妙手、魔手 | 呉 清源 | 別冊囲碁クラブ菊判NO16 | 昭53 | 1500 | 1978 | 
| 1819 | 呉清源打込十番碁全集 全五巻揃 | 呉 清源 | 講談社刊菊判箱五冊揃 | 昭54 | 25000 | 1979 | 
| 1820 | 呉清源の詰碁集 初級編 | 呉 清源 | 池田書店刊新書判216頁 | 昭52 | 2000 | 1979 | 
| 1821 | 呉清言の詰碁集 上級編 | 呉 清源 | 池田書店刊新書判220頁 | 昭54 | 2000 | 1979 | 
| 1822 | 官子譜 限定特装版 署名入 | 呉 清源 | 平凡社四六判4冊箱 | 昭55 | 18000 | 1980 | 
| 1823 | 現代囲碁大系 呉清源 上下巻 | 呉 清源 | 講談社刊菊判箱二冊 | 昭55 | 7000 | 1980 | 
| 1824 | 呉清源打碁 上下巻揃 現代の名局 | 呉 清源 | 誠文堂新光社菊判2冊箱 | 昭55 | 4000 | 1980 | 
| 1825 | 玄玄碁経集 全2巻揃 東洋文庫387 | 呉 清源解説 | 平凡社刊新書判2巻揃箱 | 昭55 | 5000 | 1980 | 
| 1826 | 呉清源 名局細解 1~5巻バラ | 呉 清源 | 誠文堂新光社B6判カバ | 昭和 | 各1500 | 1981 | 
| 1827 | 呉清源 名局細解 6~12巻バラ | 呉 清源 | 誠文堂新光社B6判カバ | 昭和 | 各2000 | 1981 | 
| 1828 | 呉清源自選百局 上下巻揃 | 呉 清源 | 平凡社刊菊判2冊箱 | 昭57 | 10000 | 1982 | 
| 1829 | 呉清源布石 白、黒の打ち方 2冊揃 | 呉 清源 | 誠文堂新光社刊菊判2冊箱 | 昭57 | 5000 | 1982 | 
| 1830 | 100万人の詰碁3 呉清源 | 呉 清源 | 講談社刊B6判255頁箱 | 昭58 | 8000 | 1983 | 
| 1831 | 現代布石の構想 綜合囲碁講座5 | 呉 清源 | 金園社刊菊判345頁箱 | 昭58 | 1500 | 1983 | 
| 1832 | 忘憂清楽集 限定300 | 呉清源代表 | 講談社刊A5判和装3冊洋装1冊桐箱二重箱 | 昭58 | 48000 | 1983 | 
| 1833 | 呉清源回想録 以文会友 | 呉 清源 | 白水社刊菊判253頁箱入 | 昭59 | 2000 | 1984 | 
| 1834 | 呉清源回想録 以文会友 総皮天金特装版署名入限定本番号入 | 白水社美濃変型判箱入 | 1984 | 15000 | 1984 | |
| 1835 | 天才の棋譜 呉清源自選十局譜面付 | 呉 清源 | 読売新聞社菊判208頁カバ | 昭59 | 2500 | 1984 | 
| 1836 | 定石の考え方 有段者のための集中講義 | 呉 清源 | 独楽書房刊新書判160頁カバ | 昭61 | 800 | 1986 | 
| 1837 | 勝碁の決め方 有段者のための集中講義 | 呉 清源 | 独楽書房刊新書判160頁カバ | 昭61 | 800 | 1986 | 
| 1838 | 新型の受け方 有段者のための集中講義 | 呉 清源 | 独楽書房刊新書判160頁カバ | 昭61 | 800 | 1986 | 
| 1839 | 巨星 呉清源置碁 | 呉 清源 | 誠文堂新光社刊菊判カバ | 昭61 | 2500 | 1986 | 
| 1840 | 現代囲碁名勝負シリーズ11 呉清源 | 呉 清源 | 講談社刊B6判293頁カバ | 昭62 | 3000 | 1987 | 
| 1841 | 呉清源 白・黒の布石 2冊揃 | 呉 清源 | 誠文堂新光社刊菊判2冊カバ | 昭62 | 5000 | 1987 | 
| 1842 | 呉清源全集 全15巻別巻1冊揃 | 白水社 | A4判和装桐箱16冊 | 平元 | 15万 | 1989 | 
| 1843 | 呉清源棋話 莫愁・呉清源棋談 | 呉 清源 | 三一書房B6判233頁Hカバ帯 | 平5 | 1000 | 1993 | 
| 1844 | ○呉清源○ | 江崎 誠致 | 新潮社B6判221頁Hカバ | 平8 | 800 | 1996 | 
| 1845 | 二十一世紀の打ち方 | 呉 清源 | NHK出版菊判264頁カバ | 平9 | 1500 | 1997 | 
| 1846 | 呉清源21世紀の碁 全10巻揃 | 呉 清源 | 誠文堂新光社A4判10冊箱 | 平9 | 28000 | 1997 | 
| 1847 | 呉清源21世紀の碁 1~10バラ売り | 呉 清源 | 誠文堂新光社A4判箱 | 平9 | 各2800 | 1997 | 
| 1848 | 新装・増補 呉清源打碁全集 | 呉 清源 | 平凡社A4判4冊二重箱 | 平9 | 40000 | 1997 | 
| 1849 | 呉清源回想録 以文会友「碁の神様」の半生記 | 呉 清源 | 白水社刊菊判253頁Hカバ | 平9 | 2500 | 1997 | 
| 1850 | 寿石不老 呉清源詰碁集 | 呉 清源 | 誠文堂新光社刊B6判206頁カバ | 平9 | 5000 | 1999 | 
| 1851 | 自強不息 呉清源詰碁集 | 呉 清源 | 誠文堂新光社刊B6判206頁カバ | 平11 | 5000 | 1999 | 
| 1852 | 思い出の十八局 今ならこう打つ | 呉 清源 | 誠文堂新光社A4判269頁箱 | 平12 | 3500 | 2000 | 
| 1853 | 碁は調和である 打込十番碁ほか呉清源の全棋譜 | 呉 清源 | 講談社B6判CD-ROM付箱 | 平12 | 20000 | 2000 | 
| 1854 | 囲碁の真理を探る 全3巻揃 | 呉清源・王立誠 | 誠文堂新光社A4判3冊箱 | 平14 | 2002 | |
| 1855 | 中の精神 囲碁・人生ともに調和で | 呉 清源 | 東京新聞出版部刊B6判Hカバ | 平14 | 1500 | 2002 | 
| 1856 | 真髄は調和にあり 呉清源碁の宇宙 | 水口 藤雄 | 農文協刊菊判206頁Hカバ | 平15 | 2200 | 2003 | 
| 1857 | 呉清源二十一世紀の布石Ⅰ 小目篇 | 呉 清源 | 河出書房新社刊菊判222頁Hカバ | 平10 | 5000 | 2003 | 
| 1858 | 呉清源二十一世紀の布石Ⅱ 目外し・高目・三々篇 | 呉 清源 | 河出書房新社刊菊判222頁Hカバ | 平15 | 1500 | 2003 | 
| 1859 | 呉清源二十一世紀の布石Ⅲ 星・中国流篇 | 呉 清源 | 河出書房新社刊菊判222頁Hカバ | 平15 | 1500 | 2003 | 
| 1860 | 新・呉清源道場 1巻 究極の一手は簡明な一手 | 呉 清源 | 毎日コミ刊B6判222頁カバ | 平15 | 2000 | 2003 | 
| 1861 | 新・呉清源道場 2巻 常識的発想をくつがえす | 呉 清源 | 毎日コミ刊B6判223頁カバ | 平15 | 2000 | 2003 | 
| 1862 | 新・呉清源道場 3巻 ハサミ・ヒラキの正しい選択法 | 呉 清源 | 毎日コミ刊B6判222頁カバ | 平15 | 2000 | 2003 | 
| 1863 | 新・呉清源道場 4巻 戦いの急所 | 呉 清源 | 毎日コミ刊B6判223頁カバ | 平15 | 2000 | 2003 | 
| 1864 | 新・呉清源道場 5巻 高目・目ハズシの考え方 | 呉 清源 | 毎日コミ刊B6判222頁カバ | 平16 | 2000 | 2004 | 
| 1865 | 呉清源のこの手ご用心 [目外し・高目編] | 呉 清源 | 山海堂新書判222頁カバ | 2003 | 2000 | 2003 | 
| 1866 | 呉清源のこの手ご用心 [小目編] | 呉 清源 | 山海堂新書判222頁カバ | 2003 | 2000 | 2003 | 
| 1867 | 呉清源のこの手ご用心 [置碁編] | 呉 清源 | 山海堂新書判222頁カバ | 2003 | 2000 | 2003 | 
| 1868 | 呉清源教室1 三連星 布石でリードする新戦略 | 呉 清源 | 毎日コミ刊菊判271頁Hカバ | 平16 | 3500 | 2004 | 
| 1869 | 呉清源教室2 小目攻略 大ゲイマ・二間高 | 呉 清源 | 毎日コミ刊菊判270頁Hカバ | 平16 | 3500 | 2004 | 
| 1870 | 忘憂清楽集 | 代表呉清源 | 講談社刊A4判253頁カバ | 平16 | 8000 | 2004 | 
| 1871 | 呉清源とその兄弟 呉家の百年 | 桐山 桂一 | 岩波書店B6判333頁Hカバ | 2005 | 1800 | 2005 | 
| 1872 | 呉清源 詰碁道場 上巻 | 呉 清源 | マイコミB6判214頁カバ | 2005 | 2500 | 2005 | 
| 1873 | 呉清源 詰碁道場 下巻 | 呉 清源 | マイコミB6判214頁カバ | 2005 | 2500 | 2005 | 
| 1874 | 呉清源 最新打碁研究Ⅰ | 呉 清源 | 誠文堂新光社刊菊判253頁カバ | 2005 | 1800 | 2005 | 
| 1875 | 呉清源 最新打碁研究Ⅱ | 呉 清源 | 誠文堂新光社刊菊判252頁カバ | 2005 | 1800 | 2005 | 
| 1876 | 呉清源 最新打碁研究Ⅲ | 呉 清源 | 誠文堂新光社刊菊判247頁カバ | 2005 | 1800 | 2005 | 
| 1877 | 呉清源 最新打碁研究Ⅳ | 呉 清源 | 誠文堂新光社刊菊判246頁カバ | 2006 | 1800 | 2005 | 
| 1878 | 呉清源 最新打碁研究Ⅴ | 呉 清源 | 誠文堂新光社刊菊判252頁カバ | 2007 | 1800 | 2005 | 
| 1879 | 新・呉清源道場大全 CD-ROM付 | 呉 清源 | 毎日コミ刊菊判254頁カバ | 平17 | 3000 | 2005 | 
| 1880 | 新・呉清源道場 熱血指導編1 | 呉 清源 | 毎日コミ刊B6判221頁カバ | 平17 | 2000 | 2005 | 
| 1881 | 新・呉清源道場 熱血指導編2 | 呉 清源 | 毎日コミ刊B6判222頁カバ | 平17 | 2000 | 2006 | 
| 1882 | 玄妙 呉清源詰碁 実戦の読みを鍛える | 呉 清源 | マイコミ菊判254頁カバ | 2007 | 3500 | 2007 | 
| 1883 | 勝負と人間 ー呉清源物語 | 川口 直樹 | 刀江書院B6判243頁カバ | 昭34 | 2800 | 2010 | 
| 1884 | 囲碁の真理を探る 第一巻 | 呉清源・王立誠 | 誠文堂新光社刊A4判253頁箱 | 平14 | 3000 | 2010 | 
| 1885 | 囲碁の真理を探る 第二巻 | 呉清源・王立誠 | 誠文堂新光社刊A4判255頁箱 | 平14 | 3000 | 2010 | 
| 1886 | 囲碁の真理を探る 第三巻 | 呉清源・王立誠 | 誠文堂新光社刊A4判255頁箱 | 平14 | 3000 | 2010 | 
| 1887 | 新装復刻版 現代の名局 呉清源 上下巻揃 | 呉 清源 | 日本囲碁連盟菊判Hカバ | 不明 | 5000 | |
| 1888 | 「手抜き」の基本戦略 アマの知らない21の奇策 | 黄 翊祖 | マイナビB6判231頁カバ | 2012 | 1000 | 2012 | 
| 1889 | 瀬戸内海が生んだ偉人 碁聖本因坊秀策伝 (下巻) | 庚午 一生 | せとうちタイムズ刊B6判305頁カバ | 平16 | 1700 | 2012 | 
| 1890 | 白と黒に遊ぶ-日中・囲碁と文化の交流二十五年 | 洪 洲/田中広悦訳 | 棋苑図書B6判294頁Hカバ | 2007 | 1100 | 2007 | 
| 1891 | 現代囲碁大系 全48巻揃 | 講談社 | 講談社刊菊判箱 | 昭50 | 80000 | 1975 | 
| 1892 | 明治・大正名棋家集一 | 講談社 | 現代囲碁大系第1巻菊判箱 | 昭55 | 2000 | 1975 | 
| 1893 | 明治・大正名棋家集二 | 講談社 | 現代囲碁大系第2巻菊判箱 | 昭55 | 2000 | 1975 | 
| 1894 | 昭和名棋士集一 | 講談社 | 現代囲碁大系第3巻菊判箱 | 昭57 | 2000 | 1975 | 
| 1895 | 昭和名棋士集二 | 講談社 | 現代囲碁大系第4巻菊判箱 | 昭56 | 2000 | 1975 | 
| 1896 | 岩本薫 | 講談社 | 現代囲碁大系第5巻菊判箱 | 昭56 | 2000 | 1975 | 
| 1897 | 橋本宇太郎 上下巻揃 | 講談社 | 現代囲碁大系第6・7巻菊判箱 | 昭55 | 6000 | 1975 | 
| 1898 | 木谷實 上下巻揃 | 講談社 | 現代囲碁大系第8・9巻菊判箱 | 昭56 | 6000 | 1975 | 
| 1899 | 前田陳爾、宮下秀洋 | 講談社 | 現代囲碁大系第10巻菊判箱 | 昭57 | 3000 | 1975 | 
| 1900 | 呉清源 上下巻揃 | 講談社 | 現代囲碁大系第11・12巻菊判箱 | 昭55 | 7000 | 1975 | 
| 1901 | 関根利一・半田道玄 | 講談社 | 現代囲碁大系第13巻菊判箱 | 昭56 | 2500 | 1975 | 
| 1902 | 島村俊廣 | 講談社 | 現代囲碁大系第14巻菊判箱 | 昭56 | 3000 | 1975 | 
| 1903 | 瀬川、炭野、久井、橋本誼、石井 | 講談社 | 現代囲碁大系第15巻菊判箱 | 昭59 | 2000 | 1975 | 
| 1904 | 鯛中、鈴木越雄、窪内、宮本、本田 | 講談社 | 現代囲碁大系第16巻菊判箱 | 昭57 | 2000 | 1975 | 
| 1905 | 酒井通温、岩田達明、羽根泰正 | 講談社 | 現代囲碁大系第17巻菊判箱 | 昭57 | 2000 | 1975 | 
| 1906 | 高川 格 上下巻揃 | 講談社 | 現代囲碁大系第18・19巻菊判箱 | 昭56 | 6000 | 1975 | 
| 1907 | 藤沢朋斎 上下巻揃 | 講談社 | 現代囲碁大系第20・21巻菊判箱 | 昭55 | 5000 | 1975 | 
| 1908 | 坂田栄男 上下巻揃 | 講談社 | 現代囲碁大系第22・23巻菊判箱 | 昭55 | 5000 | 1975 | 
| 1909 | 杉内雅男 | 講談社 | 現代囲碁大系第24巻菊判箱 | 昭56 | 2500 | 1975 | 
| 1910 | 梶原武雄 | 講談社 | 現代囲碁大系第25巻菊判箱 | 昭59 | 3000 | 1975 | 
| 1911 | 藤沢秀行 上下巻揃 | 講談社 | 現代囲碁大系第26・27巻菊判箱 | 昭56 | 7000 | 1975 | 
| 1912 | 山部俊郎 | 講談社 | 現代囲碁大系第28巻菊判箱 | 昭56 | 3000 | 1975 | 
| 1913 | 曲励起、加納嘉徳、榊原章二、加田克司 | 講談社 | 現代囲碁大系第29巻菊判箱 | 昭56 | 2500 | 1975 | 
| 1914 | 大平修三 | 講談社 | 現代囲碁大系第30巻菊判箱 | 昭56 | 2500 | 1975 | 
| 1915 | 橋本昌二 | 講談社 | 現代囲碁大系第31巻菊判箱 | 昭56 | 2500 | 1975 | 
| 1916 | 工藤紀夫、高木祥一 | 講談社 | 現代囲碁大系第32巻菊判箱 | 昭57 | 2500 | 1975 | 
| 1917 | 林海峯 上下巻揃 | 講談社 | 現代囲碁大系第33・34巻菊判箱 | 昭55 | 5000 | 1975 | 
| 1918 | 大竹英雄 上下巻揃 | 講談社 | 現代囲碁大系第35・36巻菊判箱 | 昭55 | 5000 | 1975 | 
| 1919 | 石田芳夫 上下巻揃 | 講談社 | 現代囲碁大系第37・38巻菊判箱 | 昭55 | 5000 | 1975 | 
| 1920 | 加藤正夫 上下巻揃 | 講談社 | 現代囲碁大系第39・40巻菊判箱 | 昭56 | 6000 | 1975 | 
| 1921 | 武宮正樹 | 講談社 | 現代囲碁大系第41巻菊判箱 | 昭58 | 3000 | 1975 | 
| 1922 | 小林光一 | 講談社 | 現代囲碁大系第42巻菊判箱 | 昭59 | 3000 | 1975 | 
| 1923 | 趙治勲 | 講談社 | 現代囲碁大系第43巻菊判箱 | 昭58 | 4000 | 1975 | 
| 1924 | 日本棋院精選集 | 講談社 | 現代囲碁大系第44巻菊判箱 | 昭56 | 2000 | 1975 | 
| 1925 | 関西棋院精選集 | 講談社 | 現代囲碁大系第45巻菊判箱 | 昭56 | 2000 | 1975 | 
| 1926 | 女流珠玉選一 | 講談社 | 現代囲碁大系第46巻菊判箱 | 昭58 | 2000 | 1975 | 
| 1927 | 女流珠玉選二 | 講談社 | 現代囲碁大系第47巻菊判箱 | 昭58 | 2000 | 1983 | 
| 1928 | 現代囲碁史概説 現代囲碁史年表 | 講談社 | 現代囲碁大系第別巻菊判箱 | 昭59 | 5000 | 1983 | 
| 1929 | 現代囲碁名勝負シリーズ 全12巻揃 | 講談社 | 講談社B6判12冊カバ | 昭和 | 1999 | |
| 1930 | 囲碁 世界のミニ中国流研究 | 江鋳久・芮廼偉 | 誠文堂新光社刊菊判238頁カバ | 平13 | 2500 | 2001 | 
| 1931 | 世界の新定石 PARTⅠ 棋苑囲碁ブックス | 江鋳久・芮廼偉 | 棋苑図書刊B6判222頁カバ | 平12 | 600 | 2000 | 
| 1932 | 世界の新定石 PARTⅡ 棋苑囲碁ブックス | 江鋳久・芮廼偉 | 棋苑図書刊B6判222頁カバ | 平13 | 600 | 2001 | 
| 1933 | 世界の新定石 PARTⅢ 棋苑囲碁ブックス | 江鋳久・芮廼偉 | 棋苑図書刊B6判222頁カバ | 平14 | 600 | 2002 | 
| 1934 | 攻め合い力 養成トレーニング マイコミ囲碁ブックス | 河野 臨 | マイコミ刊B6判284頁カバ | 2007 | 2500 | 2007 | 
| 1935 | 序盤の手筋 すぐに役立つ新常識 マイコミ囲碁ブックス | 河野 臨 | マイコミ刊B6判246頁カバ | 2010 | 1100 | 2010 | 
| 1936 | スモール中国流布石徹底ガイド マイコミ囲碁ブックス | 河野 臨 | マイコミ刊B6判253頁カバ | 2011 | 1100 | 2011 | 
| 1937 | 基本死活辞典 | 江場 弘樹 | エフエー出版刊B6判249頁箱 | 平4 | 3500 | 1992 | 
| 1938 | 東大教養囲碁講座 ゼロからわかりやすく | 石倉・梅沢・黒瀧・兵頭 | 光文社刊新書判285頁カバ | 2007 | 600 | 2007 | 
| 1939 | 三十年の歩み | 紅友会 | 紅友会三十周年記念誌 | 平11 | 2500 | 1999 | 
| 1940 | ヨミとヒラメキ 楽しいドッキング | 碁学編集室 | 別冊月刊碁学A5雑誌 | 昭62 | 2000 | 1987 | 
| 1941 | すざら碁仙 | 碁キチ会 | 碁キチ会刊菊判471頁カバ | 平4 | 3000 | 1992 | 
| 1942 | 醍碁味 | 碁キチ会 | 碁キチ会刊菊判207頁カバ | 平11 | 3000 | 1999 | 
| 1943 | 囲碁・将棋文化史展 | 国立国会図書館 | 国立国会図書館刊A4判 | 昭63 | 4000 | 1988 | 
| 1944 | これならわかる囲碁入門 日本棋院囲碁読本6 | 小坂 秀二 | 日本棋院刊B6判190頁カバ | 平12 | 2000 | |
| 1945 | 上手泣かせ 創元囲碁新書 | 小坂田 | 東京創元社刊新書判136頁 | 昭30 | 1955 | |
| 1946 | 囲碁のゲーム理論 碁の方程式(基礎編) | 越田正常 | 竜王文庫B6判254頁カバ | 2006 | 3000 | 2006 | 
| 1947 | 詰碁ジョイブックス2 中級編 | 小島 高穂 | 日本棋院刊新書判190頁カバ | 昭56 | 1000 | 1981 | 
| 1948 | 強くなる人はここが違うー利き筋発見法ー | 小島 高穂 | 日本棋院B6判222頁カバ | 1999 | 1200 | 1999 | 
| 1949 | 実戦死活がおもしろい! 死活こそは囲碁の華勝負に強い体質をつくる | 小島 高穂 | フローラル出版刊B6判220頁カバ | 平13 | 900 | 2001 | 
| 1950 | 旨い手 味な筋 再現!人気連載3 | 小島 高穂 | 日本棋院刊B6判206頁カバ | 平18 | 1500 | 2006 | 
| 1951 | ヨーロッパ「碁苦楽」旅行 | 小島 直記 | 毎日新聞社刊B6判214頁カバ | 昭51 | 1500 | 1976 | 
| 1952 | 君子の交わり 紳士の嗜み | 小島 直記 | 新潮社B6判Hカバ299頁 | 昭60 | 2000 | 1985 | 
| 1953 | 囲碁必修・強くなる手筋の活用法 | 児玉 良一 | 梧桐書院刊B6判192頁カバ | 昭44 | 1000 | 1969 | 
| 1954 | 囲碁必修・強くなる上達問題百選 | 児玉 良一 | 梧桐書院刊B6判191頁カバ | 昭44 | 1000 | 1969 | 
| 1955 | 囲碁必修・強くなる基本の打ち方 | 児玉 良一 | 梧桐書院刊B6判200頁カバ | 不明 | 1000 | 1969 | 
| 1956 | 一手で局面を変える 布石、その後の攻防 | 小長井 克 | 日本棋院刊B6判220頁カバ | 2009 | 900 | 2009 | 
| 1957 | 実戦的な定石の使い方 序盤戦で優位に立つ | 小長井 克 | 日本棋院刊B6判222頁カバ | 2011 | 900 | 2011 | 
| 1958 | 小林泉美のやさしい基礎 NHK囲碁シリーズ | 小林 泉美 | NHK出版刊B6判221頁カバ | 平14 | 1500 | 2002 | 
| 1959 | 9路盤ではじめるわかる!できる!囲碁入門 | 小林 泉美 | 主婦の友菊版191頁カバ | 平14 | 1500 | 2002 | 
| 1960 | やさしい19路盤の打ち方 NHK囲碁シリーズ | 小林 泉 | NHK出版刊B6判222頁カバ | 平16 | 1500 | 2004 | 
| 1961 | 現代花形棋士名局選 小林光一 | 小林 光一 | 日本棋院刊菊判258頁箱 | 昭52 | 3000 | 1977 | 
| 1962 | 囲碁はじめの30手 初段チャレンジ・シリーズ | 小林 光一 | 池田書店刊新書判222頁カバ | 昭55 | 1500 | 1980 | 
| 1963 | 詰碁ジョイブックス5 初級編 | 小林 光一 | 日本棋院刊新書判190頁カバ | 昭56 | 1500 | 1981 | 
| 1964 | 石を取る手筋 新中級シリーズ | 小林 光一 | 日本棋院B6判222頁カバ | 昭56 | 2000 | 1981 | 
| 1965 | ウソ手・俗筋粉砕作選 囲碁開眼シリーズ4 | 小林 光一 | 講談社刊B6判187頁カバ | 昭58 | 2000 | 1983 | 
| 1966 | やさしい手割判断法 囲碁開眼シリーズ5 | 小林 光一 | 講談社刊B6判188頁カバ | 昭59 | 2000 | 1984 | 
| 1967 | 定石無用の勝ち方 囲碁開眼シリーズ6 | 小林 光一 | 講談社刊B6判188頁カバ | 昭59 | 2000 | 1984 | 
| 1968 | 現代囲碁大系 小林光一 | 小林 光一 | 講談社刊菊判286頁箱 | 昭59 | 3000 | 1984 | 
| 1969 | 早わかり大斜・村正・大ナダレ | 小林 光一 | 誠文堂新光社刊B6判254頁カバ | 昭61 | 2000 | 1986 | 
| 1970 | 囲碁一直線 小林光一強さの秘密 | 囲碁クラブ増刊号 | 日本棋院刊菊判183頁雑誌 | 昭61 | 2500 | 1986 | 
| 1971 | 現代囲碁名勝負シリーズ2 小林光一 | 小林 光一 | 講談社刊B6判293頁カバ | 昭61 | 3000 | 1986 | 
| 1972 | 小林光一囲碁必勝講座 1巻 主導権のつかみ方 | 小林 光一 | 日本棋院刊B6判254頁カバ | 平1 | 1500 | 1989 | 
| 1973 | 小林光一囲碁必勝講座 2巻 決定打の研究 | 小林 光一 | 日本棋院刊B6判254頁カバ | 平2 | 1500 | 1990 | 
| 1974 | 小林光一囲碁必勝講座 3巻 勝ち碁の決め方 | 小林 光一 | 日本棋院刊B6判254頁カバ | 平2 | 2000 | 1990 | 
| 1975 | 棋士ふたり 亡き妻からの手紙 | 小林 光一 | NHK出版B6判237頁Hカバ | 平9 | 1000 | 1997 | 
| 1976 | 囲碁定石事典 基本・筋と形に強くなる | 小林 光一 | 学研新書判560頁カバ | 1998 | 3500 | 1998 | 
| 1977 | 小林流 必勝置碁 二子局・五子局・七子局 | 小林 光一 | 独楽書房刊新書判カバ | 各1000 | 2002 | |
| 1978 | 小林流 必勝置碁 三子局・四子局・六子局 | 小林 光一 | 独楽書房刊新書判カバ | 各1000 | 2002 | |
| 1979 | 進化する布石構想 囲碁上達塾① | 小林 光一 | フローラル出版B6判220頁カバ | 平15 | 2000 | 2003 | 
| 1980 | 勝負どころの感性 囲碁上達塾② | 小林 光一 | フローラル出版B6判220頁カバ | 平16 | 2000 | 2004 | 
| 1981 | 勝負を決める形勢判断 囲碁上達塾③ | 小林 光一 | フローラル出版B6判220頁カバ | 平18 | 2000 | 2006 | 
| 1982 | 白番布石の徹底解明 手厚い布石のつくり方 | 小林 光一 | 毎日コミ菊判256頁カバ | 2006 | 3000 | 2006 | 
| 1983 | 簡単マスター!はじめの30手! | 小林 光一 | 毎日コミ文庫判222頁カバ | 平18 | 1000 | 2006 | 
| 1984 | すぐに身につくはじめの30手 強くなるための7つのコツ | 小林 光一 | 毎日コミB6判223頁カバ | 2011 | 950 | 2011 | 
| 1985 | 飛翔の譜 名誉三冠への軌跡 | 小林 光一 | マイナビ菊判397頁カバ | 2012 | 2500 | 2012 | 
| 1986 | 実録 小林光一研究会 トッププロの最先端研究 | 大矢 浩一 | 毎日コミ菊判251頁カバ | 2008 | 2500 | 2008 | 
| 1987 | あなたならどう打つ? | 小林 覚 | 日本囲碁研究会A4判187頁 | 平2 | 2000 | 1990 | 
| 1988 | 初段の壁を破る 発想転換法 棋苑囲碁 | 小林 覚 | 棋苑図書刊B6判222頁カバ | 平7 | 600 | 1995 | 
| 1989 | 棋聖 小林覚の世界 囲碁界のニューヒーロー | 小林 覚 | 日本棋院刊B6判253頁カバ | 平7 | 2000 | 1995 | 
| 1990 | 序盤の大局観 新・木谷道場入門3 | 小林 覚 | 河出書房新社刊B6判198頁カバ | 平8 | 900 | 1996 | 
| 1991 | 攻めの法則 新・木谷道場入門6 | 小林 覚 | 河出書房新社刊B6判198頁カバ | 平9 | 900 | 1997 | 
| 1992 | はじめての十九路盤布石 棋苑図書③ | 小林 覚 | 棋苑図書B6判222頁カバ | 平9 | 600 | 1997 | 
| 1993 | はじめての挑戦!40歳からの囲碁入門 棋苑図書① | 小林 覚 | 棋苑図書B6判222頁カバ | 平10 | 600 | 1998 | 
| 1994 | はじめての基本定石 | 小林 覚 | 棋苑図書B6判222頁カバ | 平10 | 600 | 1998 | 
| 1995 | はじめての基本手筋 | 小林 覚 | 棋苑図書B6判222頁カバ | 平10 | 600 | 1998 | 
| 1996 | 「常識」否定の囲碁上達法 固定観念を捨てて囲碁開眼!! | 小林 覚 | フローラル出版B6判218頁カバ | 平10 | 800 | 1998 | 
| 1997 | 星の布石徹底探求 上級を目指す | 小林 覚 | 河出書房新社刊B6判222頁カバ | 平10 | 1200 | 1998 | 
| 1998 | 星の定石徹底探求 上級を目指す | 小林 覚 | 河出書房新社刊B6判220頁カバ | 平10 | 2000 | 1998 | 
| 1999 | 現代布石の最前線 上級を目指す | 小林 覚 | 河出書房新社刊B6判222頁カバ | 平11 | 1000 | 1999 | 
| 2000 | 序盤の大局観 新木谷道場入門3 | 小林 覚 | 河出書房新社刊B6判198頁カバ | 平11 | 1000 | 1999 | 
| 2001 | 五段の壁を破る三つの常識 | 小林 覚 | 棋苑図書刊B6判222頁カバ | 平12 | 650 | 2000 | 
| 2002 | 石の方向感覚 碁の心発見シリーズ1 | 小林 覚 | 日本棋院A5判222頁カバ | 平12 | 1200 | 2000 | 
| 2003 | はじめての基本定石 棋苑図書④ | 小林 覚 | 棋苑図書B6判222頁カバ | 平12 | 600 | 2000 | 
| 2004 | はじめての基本死活 棋苑図書⑤ | 小林 覚 | 棋苑図書B6判222頁カバ | 平12 | 700 | 2000 | 
| 2005 | 打ち込み後の攻防 棋苑囲碁ブックス | 小林 覚 | 棋苑図書B6判222頁カバ | 平13 | 750 | 2001 | 
| 2006 | 囲碁 石を取る手筋 初段・二段・三段 | 小林 覚 | 成美堂出版文庫判255頁カバ | 平13 | 1000 | 2001 | 
| 2007 | 攻めとサバキの攻防 棋苑囲碁 | 小林 覚 | 棋苑図書刊B6判222頁カバ | 平14 | 750 | 2002 | 
| 2008 | 初段挑戦 星の基本定石16型 棋苑図書⑥ | 小林 覚 | 棋苑図書刊B6判222頁カバ | 平14 | 750 | 2002 | 
| 2009 | 小林覚 打碁鑑賞シリーズ2 | 小林 覚 | 日本棋院刊文庫判350頁カバ | 平15 | 1500 | 2003 | 
| 2010 | 囲碁 攻め合いの手筋 初段・二段・三段 | 小林 覚 | 成美堂出版文庫判255頁カバ | 平15 | 1000 | 2003 | 
| 2011 | 星への三々 上級を目指す | 小林 覚 | 河出書房新社刊B6判222頁カバ | 平15 | 1200 | 2003 | 
| 2012 | 眼からウロコ ザ・手筋 | 小林 覚 | 誠文堂新光社刊菊判190頁カバ | 平15 | 2500 | 2003 | 
| 2013 | 大局観養成講座 バランス感覚をみがく | 小林 覚 | 毎日コミ刊B6判230頁カバ | 平16 | 2000 | 2004 | 
| 2014 | 「手割り」プロの形勢判断法 | 小林 覚 | 毎日コミ刊B6判221頁カバ | 平17 | 2000 | 2005 | 
| 2015 | 辺の定石徹底探究 上級を目指す | 小林 覚 | 河出書房新社刊B6判222頁カバ | 平17 | 1500 | 2005 | 
| 2016 | 小林覚 名局細解 | 小林 覚 | 誠文堂新光社刊B6判207頁カバ | 平17 | 900 | 2005 | 
| 2017 | 一撃三変 覚のサバキ 有段者囲碁選書2 | 小林 覚 | 日本棋院B6判222頁カバ | 2006 | 1100 | 2006 | 
| 2018 | 「利かし、効き筋」集中講義 | 小林 覚 | マイコミB6判230頁カバ | 2007 | 2000 | 2007 | 
| 2019 | 実戦でできる 石を取る手筋 リアル手筋シリーズ① | 小林 覚 | ユーキャン菊判230頁カバ | 2010 | 1200 | 2010 | 
| 2020 | 実戦でできる 定石周辺の手筋 リアル手筋シリーズ② | 小林 覚 | ユーキャン菊判230頁カバ | 2010 | 1200 | 2010 | 
| 2021 | 実戦でできる 戦いの手筋 リアル手筋シリーズ③ | 小林 覚 | ユーキャン菊判230頁カバ | 2010 | 1200 | 2010 | 
| 2022 | 実戦でできる 打込み、荒らしの手筋 リアル手筋シリーズ④ | 小林 覚 | ユーキャン菊判230頁カバ | 2010 | 1200 | 2010 | 
| 2023 | 囲碁 小林覚のザ・手筋 The Tesji | 小林 覚 | 誠文堂新光社刊菊判191頁カバ | 2011 | 1000 | 2011 | 
| 2024 | 石のハサミ方 集中講義 楽に身につくプロの手法 | 小林 覚 | マイナビB6判231頁カバ | 2011 | 2500 | 2011 | 
| 2025 | 石のヒラキ方 集中講義 楽に身につくプロの手法 | 小林 覚 | マイナビB6判239頁カバ | 2012 | 2500 | 2012 | 
| 2026 | 決め打ちで勝つ簡明布石 わかりやすさ重視で打つ8つのポイント | 小林 覚 | マイナビB6判224頁カバ | 2013 | 1150 | 2013 | 
| 2027 | 勝てる攻め方 小林覚上達講座シリーズ④ | 小林 覚 | 日本囲碁連盟菊判222頁カバ | 2013 | 1200 | 2013 | 
| 2028 | 勝ちを呼ぶヨセ 小林覚上達講座シリーズ⑥ | 小林 覚 | 日本囲碁連盟菊判222頁カバ | 2014 | 1200 | 2014 | 
| 2029 | 接近戦はこう打て! 戦いの本手を選ぶ7つの基本 | 小林 覚 | マイナビB6判240頁カバ | 2014 | 1180 | 2014 | 
| 2030 | 小林覚 上達講座 全6巻揃 | 小林 覚 | 日本囲碁研究会刊菊判箱 | 不明 | 10000 | 2222 | 
| 2031 | 逆説のゲーム碁 ●エッセイ○コント | 小林 勝 | 小林勝刊B6判336頁 | 平4 | 2000 | 1992 | 
| 2032 | 碁に効く名言 ●メッセージ○コメント | 小林 勝 | 小林勝刊B6判324頁 | 平9 | 2000 | 1997 | 
| 2033 | 囲碁の初歩入門 | 小林 禮子 | 大泉書店刊新書判220頁カバ | 昭55 | 500 | 1980 | 
| 2034 | 実力アマ血涙十戦譜 女流プロ読み筋くらべ | 小林、小川 | 独楽書房刊B6判210頁カバ | 昭61 | 1500 | 1986 | 
| 2035 | 現代の棋士 12人の世界 | 小堀 啓爾 | 日本棋院刊B6判221頁カバ | 昭57 | 1000 | 1982 | 
| 2036 | 囲碁と将棋の泉ー棋具の話 | 小松 武樹 | 小松碁盤店B6判176頁 | 昭34 | 3500 | 1959 | 
| 2037 | 改訂版 囲碁と将棋の泉ー棋具の話 | 小松 武樹 | 小松碁盤店B6判176頁 | 昭54 | 4000 | 1979 | 
| 2038 | 中国流の徹底解明 有利に戦う4対1の理論 | 小松 英樹 | マイコミ刊菊判271頁Hカバ | 平16 | 3500 | 2004 | 
| 2039 | 小松流 最先端布石研究 マイコミ囲碁ブックス | 小松 英樹 | マイコミ刊B6判254頁カバ | 2007 | 2000 | 2007 | 
| 2040 | 決定版!中国流布石だけで勝つ方法 囲碁ブックス | 小松 英樹 | マイコミ刊B6判254頁カバ | 2010 | 2000 | 2010 | 
| 2041 | 基礎からわかる白番布石の教科書 | 小松 英樹 | マイコミ刊B6判257頁カバ | 2013 | 1100 | 2013 | 
| 2042 | 基礎からわかる中国流布石の教科書 | 小松 英樹 | マイコミ刊B6判233頁カバ | 2013 | 1100 | 2013 | 
| 2043 | 基礎からわかる小林流布石の教科書 | 小松 英樹 | マイナビ刊B6判254頁カバ | 2014 | 1100 | 2014 | 
| 2044 | 囲碁 初段の常識 脳を鍛える120問 | 小松 藤夫 | アポロコミュニケーション刊B6判258頁 | 平18 | 1000 | 2006 | 
| 2045 | ウソ手と本手 | 小山 靖男 | 山海堂刊新書判204頁カバ | 昭48 | 1500 | 1973 | 
| 2046 | 続ウソ手と本手 | 小山 靖男 | 山海堂刊新書判204頁カバ | 昭49 | 1500 | 1974 | 
| 2047 | 楽しい囲碁次の一手 | 小山 靖男 | 山海堂新書判202頁カバ | 昭51 | 1500 | 1976 | 
| 2048 | 真剣置碁道場 プロ対アマ | 小山 靖男 | 山海堂刊B6判190頁カバ | 昭53 | 2000 | 1978 | 
| 2049 | 戦いのあの手この手 | 小山 鎮男 | NHK囲碁講座B6版158頁 | 昭54 | 2000 | 1979 | 
| 2050 | クイズ式初段突破法 NHKでおなじみ小山六段の | 小山 鎮男 | 棋友社新書判174頁カバ | 昭55 | 800 | 1980 | 
| 2051 | 官子譜抄 | 小山靖男・宇太郎 | 山海堂刊菊判箱入 | 昭55 | 2800 | 1980 | 
| 2052 | あなたの手筋をテストする 1 | 小山 靖男 | 山海堂刊新書判カバ | 昭60 | 1500 | 1985 | 
| 2053 | あなたの手筋をテストする 2 | 小山 靖男 | 山海堂刊新書判204頁カバ | 昭60 | 1500 | 1985 | 
| 2054 | 打込みの実戦と手筋 | 小山 靖男 | 山海堂刊新書判153頁カバ | 平元 | 1500 | 1989 | 
| 2055 | 詰め碁180 実戦のパワーアップ | 小山 靖男 | 山陽新聞社刊新書版188頁カバ | 平6 | 2000 | 1994 | 
| 2056 | 絵で見てわかる初めての囲碁入門 | 小山 靖男 | 池田書店B6判206頁カバ | 平7 | 1995 | |
| 2057 | 囲碁常識の常識 本手と俗手 | 小山 靖男 | 山海堂刊新書判204頁カバ | 平9 | 1500 | 1997 | 
| 2058 | 右脳で囲碁! 明解小山教室 | 小山 靖男 | 日本棋院B6判189頁カバ | 1999 | 1200 | 1999 | 
| 2059 | 続・囲碁常識の常識 本手と俗手 | 小山 靖男 | 山海堂刊新書判204頁カバ | 平16 | 1500 | 2004 | 
| 2060 | プロ対アマ真剣置碁道場 プロに勝ったら即段位認定の真剣勝負! | 小山 靖男 | 山海道刊菊判190頁カバ | 平17 | 800 | 2005 | 
| 2061 | 囲碁急所の一着 どちらに打つのが本手ですか? | 小山 靖男 | 山海堂新書判204頁カバ | 2005 | 1500 | 2005 | 
| 2062 | 勝負師一代 囲碁専門棋士の実態 | 近藤 啓太郎 | ブックマン刊B6判242頁カバ帯 | 昭51 | 1500 | 1976 | 
| 2063 | 勝負師一代 碁界を戦慄させた坂田栄男の天才 | 近藤 啓太郎 | ベップ出版刊B6判242頁カバ | 昭60 | 1500 | 1985 |