|
||||||||
| No. | 著 名 | 著 者 | 解 説 | 刊 行年 | 西 暦 | 価 格 |
| 202 | 角落戦の研究 (附角落本組定跡) | 飯塚勘一郎・石井秀吉 | 河野成光館菊判和装カバ付148頁 | 昭11 | 1936 | 3000 |
| 203 | 平手戰の研究(中飛車四間飛車石田流) | 飯塚・石井・金子金五郎 | 金星社菊判和装170頁 | 昭12 | 1937 | 2000 |
| 204 | 将棋名匠の面影 | 飯塚 勘一郎 | 信正社B6判348頁H箱 | 昭12 | 1937 | 8000 |
| 205 | 将棋名匠の面影 | 飯塚 勘一郎 | 信正社H箱欠 | 昭12 | 1937 | 4000 |
| 206 | 将棋龍光 | 今田 政一 | 昭16 | 1941 | ||
| 207 | 将棋名匠逸話と対局 | 大崎 熊雄 | 文化生活研究会B6判329頁箱付 | 昭2 | 1927 | 5500 |
| 208 | 将棋名匠逸話と対局 | 大崎 熊雄 | 文化生活研究会B6判329頁箱欠 | 昭2 | 1927 | 2800 |
| 209 | 大崎熊雄集 名人八段指将棋全集4 | 大崎 熊雄 | 大森書房B6判517頁H箱 | 昭4 | 1929 | 4000 |
| 210 | 大崎熊雄實戰集 将棋大全集 | 大崎 熊雄 | 誠文堂B6判293頁H箱欠 | 昭5 | 1930 | 2500 |
| 211 | 天野宗歩実戦集 | 大崎 熊雄編 | 誠文堂B6判525頁H箱欠少痛み | 昭6 | 1931 | 15000 |
| 212 | 今人古人の名局 将棋定跡的の解説 | 大崎 熊雄 | 寶文館B6判535頁H箱 | 昭6 | 1931 | 12000 |
| 213 | 平手定跡篇下巻 | 大崎 熊雄 | 誠文堂B6判504頁箱 | 昭7 | 1932 | 2000 |
| 214 | 将棋上達法 | 大崎 熊雄 | 教材社B6判和装89頁 | 昭11 | 1936 | 2500 |
| 215 | 将棋名匠逸話 | 大崎 熊雄、菅谷要 | 大森書房B6判273頁s | 昭3 | 1928 | 2800 |
| 216 | 将棋の指し方 | 大崎 熊雄、菅谷北斗星 | 博文館B6判247頁H箱欠 | 昭10 | 1935 | 1500 |
| 217 | 詰将棋とハメ手の研究 | 大淵 善吉 | 駸々堂B6判和装187頁シミ書込有 | 昭3 | 1928 | 2500 |
| 218 | 小野五平・大矢東吉集名人八段指将棋全集 | 小野 五平 | 大森書房B6判398頁H箱 | 昭4 | 1929 | 8000 |
| 219 | 開戦の時期 | 梶 一郎 | 博文館文庫判106頁 | 昭13 | 1938 | 1500 |
| 220 | 寄せの手筋 | 梶 一郎 | 博文館文庫判103頁 | 昭14 | 1939 | 2000 |
| 221 | 将棋初段になる迄 | 金子 金五郎 | 誠文堂小型本119頁 | 昭5 | 1930 | 1000 |
| 222 | 新将棋戰略 | 金子 金五郎 | 千倉書房B6判404頁Hカバ欠 | 昭10 | 1935 | 2000 |
| 223 | 将棋相掛戦の研究 | 金子 金五郎 | 博文館刊B6判箱 | 昭17 | 1942 | 3800 |
| 224 | 将棋相掛戦の研究 | 金子 金五郎 | 博文館刊箱欠 | 昭17 | 1942 | 2500 |
| 225 | 将棋練成 名局を語る | 金子 金五郎 | 東水社B6判346頁H | 昭17 | 1942 | 2500 |
| 226 | 平手相懸戦研究(新研究・相懸研究・平手相懸) | 金子・花田・小泉 | 金星堂菊判和装182頁 | 昭10 | 1935 | 2500 |
| 227 | 昇段熱血棋集 | 神田 辰之助 | 朝日新聞社刊B6判箱 | 昭13 | 1938 | 5000 |
| 228 | 昇段熱血棋集 | 神田 辰之助 | 朝日新聞社箱欠 | 昭13 | 1938 | 2500 |
| 229 | 将棋力戦法 | 神田 辰之助 | 博文館刊B6判箱欠 | 昭16 | 1941 | 3000 |
| 230 | 平手詰手の戦法と奥儀 | 関東将棋倶楽部 | 國華堂B6判128頁指方心得定跡詰26番 | 昭2 | 1927 | 2000 |
| 231 | 必勝秘訣 将棋てほどき | 関東将棋倶楽部 | 國華堂B6判和装151頁 | 昭2 | 1927 | 800 |
| 232 | 百戰百勝将棋必勝法 | 関東将棋倶楽部 | 大阪堂書店B6判132頁 | 昭4 | 1929 | 2000 |
| 233 | 駒組より詰手まで将棋虎之巻 | 関東将棋倶楽部 | 大阪堂書店B6判和装311頁 | 昭4 | 1929 | 2500 |
| 234 | きぬぶるい将棋獨稽古 | 木見 金次郎 | 大文館書店菊判和装カ147頁 | 昭2 | 1927 | 2500 |
| 235 | 歩式将棋早指南 将棋大全 | 木見 金次郎 | 大文館書店菊判和装158頁少傷 | 昭3 | 1927 | 2500 |
| 236 | 歩式将棋早指南 将棋大全 | 木見 金次郎 | 大文館書店菊判カバ付158頁美 | 昭3 | 1928 | 3000 |
| 237 | 歩式 将棋早指南 | 木見 金次郎 | 大文館書店菊判159頁 | 昭3 | 1928 | 2000 |
| 238 | きぬぶるい将棋獨稽古 | 木見 金次郎 | 大文館書店菊判カ147頁美 | 昭3 | 1928 | 2000 |
| 239 | 大駒落ち 将棋必勝法 | 木見 金次郎 | 大文館書店菊判カ付140頁汚本 | 昭3 | 1928 | 2000 |
| 240 | 木見金次郎實戰集 将棋大全集 | 木見 金次郎 | 誠文堂B6判546頁H箱 | 昭6 | 1931 | 12000 |
| 241 | 木見金次郎實戰集 将棋大全集 | 木見 金次郎 | 誠文堂B6判546頁H箱欠 | 昭6 | 1931 | 5000 |
| 242 | 将棋大観 大日本百科全集 | 木村 義雄 | 誠文堂B6判650頁H箱 | 昭3 | 1928 | 3000 |
| 243 | 木村義雄集 名人八段指将棋全集 | 木村 義雄 | 大森書房B6判600頁H箱 | 昭4 | 1929 | 5000 |
| 244 | 予の将棋決戰録 | 木村 義雄 | 大森書房B6判658頁H箱欠 | 昭4 | 1929 | 3000 |
| 245 | 木村義雄實戰集 将棋大全集 | 木村 義雄 | 誠文堂B6判658頁H | 昭5 | 1930 | 2500 |
| 246 | 香落定跡篇 将棋大全集 | 木村 義雄 | 誠文堂B6版672頁箱欠 | 昭6 | 1931 | 22000 |
| 247 | 私の三十五年 | 木村 義雄 | 新潮社B6判423頁H箱欠 | 昭14 | 1939 | 3000 |
| 248 | 木村義雄全集 修業編 | 木村 義雄 | 博文館B6版三冊揃カバ | 昭18 | 1943 | 4500 |
| 249 | 飛落及飛香落戰の研究 | 小泉兼吉・飯塚勘一郎 | 金星堂菊判和装186頁 | 昭10 | 1935 | 4000 |
| 250 | 実戦必勝図解将棋全集 二枚落 | 小泉 兼吉 | 文友堂菊判和装156頁 | 昭3 | 1928 | 2000 |
| 251 | 実戦必勝図解将棋全集 飛車落の巻 | 小泉 兼吉 | 文友堂菊版和装141頁 | 昭4 | 1929 | 2500 |
| 252 | 実戦必勝図解将棋全集 平手相懸 | 小泉 兼吉 | 文友堂菊判和装197頁 | 昭5 | 1930 | 2000 |
| 253 | 実戦必勝図解将棋全集 平手新研究 (中飛車・石田流・向飛車・筋違角) | 小泉 兼吉 | 菊判和装84頁少赤線有 | 昭5 | 1930 | 2000 |
| 254 | 図解将棋全集 平手相懸虎の巻 | 小泉 兼吉 | 文友堂書店刊菊判和装95頁 | 昭7 | 1932 | 2000 |
| 255 | 図解将棋全集 平手相懸必勝圖解 | 小泉 兼吉 | 文友堂書店刊菊判和装103頁 | 昭7 | 1932 | 2000 |
| 256 | 図解将棋全集 平手新研究 | 小泉 兼吉 | 文友堂書店刊菊判和装84頁 | 昭7 | 1932 | 2000 |
| 257 | 金易二郎實戰集 将棋大全集 | 金易二郎 | 誠文堂B6判541頁H箱 | 昭6 | 1931 | 8000 |
| 258 | 金易二郎實戰集 将棋大全集 | 金易二郎 | 誠文堂B6判541頁H箱欠少汚 | 昭6 | 1931 | 3000 |
| 259 | 将棋朗作選 | 里見義周 | 昭14 | |||
| 260 | 上手なかせ将棊道しるべ 完 | 島岡 義太郎 | 大文館菊判和装150頁詰将棋番 | 昭2 | 1927 | 1500 |
| 261 | 将棋ハメ手竝ニ必至研究 | 詰将棋研究会 | 駸々堂B6判175頁ハメ手44、必至16番 | 昭4 | 1929 | 2500 |
| 262 | 詰将棋必勝手びき | 将棋研究會 | 文彰堂B6判和装166頁少汚表紙傷有 | 昭3 | 1928 | 3500 |
| 263 | 獨習自在 将棋手びき 全 | 将棋研究會 | 創文館B6判和装164頁 | 昭3 | 1928 | 1500 |
| 264 | 名人 詰将棋百番 | 将棋新報社 | 大阪屋號B6判132頁詰100番 | 昭6 | 1931 | 5000 |
| 265 | 將棋叢書 將棋歩式 | 将棋新報社 | 大阪屋號B6判80頁 | 昭6 | 1931 | |
| 266 | 将棋絹篩 将棋獨稽古合巻 | 将棋新報社 | 大阪屋號B6判和装102頁 | 昭6 | 1931 | 2000 |
| 267 | 将棋定跡十日初段(珍手選、絶妙) | 宗英、将棋新報社 | 大京書店刊B6判箱 | 昭10 | 1935 | 5000 |
| 268 | 読売将棋昭和高段戦 八段の巻 | 菅谷 北斗星 | 読売新聞社刊菊判 | 昭3 | 1928 | 2000 |
| 269 | 読売将棋昭和高段戦 平手紅白試合 | 菅谷 北斗星 | 読売新聞社刊菊判 | 昭3 | 1928 | 2000 |
| 270 | 読売将棋昭和高段戦 六段の巻 | 菅谷 北斗星 | 読売新聞社刊菊判 | 昭3 | 1928 | 2000 |
| 271 | 将棋の話 | 菅谷 北斗星 | 誠文堂刊B6判箱 | 昭5 | 1930 | 5000 |
| 272 | 将棋の話 | 菅谷 北斗星 | 誠文堂B6判382頁箱欠 | 昭5 | 1930 | 2500 |
| 273 | 棋道秘話 | 菅谷 北斗星 | 千倉書房刊A5判カバ | 昭8 | 1933 | 3800 |
| 274 | 棋道秘話 | 菅谷 北斗星 | 千倉書房刊A5判カバ欠 | 昭8 | 1933 | 2800 |
| 275 | 棋道清談 | 菅谷 要 | 千代田書院刊B5判箱欠 | 昭10 | 1935 | 2500 |
| 276 | 坂田将棋近代将棋争覇録(坂田・木村・花田) | 菅谷 北斗星 | 千倉書房B6判272頁カバ欠実戦記 | 昭12 | 1937 | 3000 |
| 277 | 坂田将棋近代将棋争覇録(坂田・木村・花田) | 菅谷 北斗星 | 千倉書房B6判272頁カバー付 | 昭12 | 1937 | 7000 |
| 278 | 将棋つれずれ草 | 菅谷 北斗星 | 三學書房B6版274頁カバ欠 | 昭15 | 1940 | 2500 |
| 279 | 素人将棋 戦術問答 | 北斗星・大崎熊雄 | 千倉書房刊B6判306頁Hカバ欠 | 昭10 | 1935 | 2000 |
| 280 | 新将棋戦略 | 北斗星・金子金五郎 | 千倉書房刊B6判カバ欠 | 昭10 | 1935 | 2000 |
| 281 | 将棋相談 | 北斗星・溝呂木 | 千倉書房刊A5判295頁Hカバ欠 | 昭9 | 1934 | 2000 |
| 282 | 白翠選図集 | 杉本 兼秋 | 将棋月報社B6判56頁背直し少汚 | 昭13 | 1938 | 50000 |
| 283 | 将棋初歩研究(対局の心得・六枚から二枚) | 関根・飯塚・花田・小泉 | 金星堂菊判和装172頁 | 昭10 | 1935 | 1500 |
| 284 | 關根金次郎集 名人八段指将棋全集 | 関根 金次郎 | 大森書房B6判395頁H箱 | 昭4 | 1929 | 10000 |
| 285 | 圖解速成将棋定跡全集平手之部 上下 | 関根 金次郎編 | 大阪屋號B6判和装312頁 | 昭5 | 1930 | 5000 |
| 286 | 将棋上達法 | 関根 金次郎 | 誠文堂新光社刊B6判箱 | 昭6 | 1931 | 2500 |
| 287 | 関根金次郎実戦集 将棋大全集実戦篇 | 関根 金次郎 | 誠文堂刊B6判箱 | 昭6 | 1931 | 10000 |
| 288 | 関根金次郎実戦集 将棋大全集実戦篇 | 関根 金次郎 | 誠文堂刊B6判箱欠 | 昭6 | 1931 | 5000 |
| 289 | 實戦 詰将棋百題 | 関根金次郎講評 | 忠文館書店刊B6判和装カバ | 昭10 | 1935 | 7000 |
| 将棋寶典 (香角落篇) | 関根金次郎監修 | 三陽書院菊判302頁 | 昭11 | 1936 | ||
| 290 | きっと強くなる詰将棋の研究 | 関根金次郎講評 | 忠文館書店刊B6判174頁裸本 | 昭12 | 1937 | 5000 |
| 291 | 新案獨習将棋初歩 | 高橋 其木 | 大文館菊判和装116頁 | 昭15 | 1940 | 1800 |
| 292 | 将棋の手ほどき | 高橋 其木 | 大文館書店菊判和装171頁 | 昭3 | 1928 | 2000 |
| 293 | 将棊初心の手引 | 高橋 其木 | 博多成象堂B6判頁 | 昭3 | 1928 | 2000 |
| 294 | 将棋初心から名人になる迄 | 高橋 其木 | 大文館書店菊判和装145頁小印有 | 昭3 | 1928 | 1500 |
| 295 | 将棋初心から名人になる迄 | 高橋 其木 | 大文館A5145頁表紙直詰将棋100番入 | 昭10 | 1935 | 1000 |
| 296 | 詰手百番 将棊眞田 | 高橋 與三郎 | 修正再版私家版B6判極美本 | 昭5 | 1930 | 40000 |
| 297 | 将棋界之明星 詰将棋精選 全 | 高濱 禎 | 前田書店B6判詰104必至3番 | 昭2 | 1927 | 3500 |
| 298 | 将棋奇攻 | 竹内 伊蔵 | 昭7 | |||
| 299 | 初學将棋讀本 | 建部 和歌男 | 博文館文庫判108頁 | 昭14 | 1939 | 1500 |
| 300 | 将棋學初歩 | 建部 和歌男 | 博文館文庫判108頁 | 昭14 | 1939 | 1000 |
| 301 | 香落の科学的研究法 | 玉名 勝夫編 | 大連大阪屋号書店B6159頁表紙少傷印有 | 昭5 | 1930 | 80000 |
| 302 | 詰図揺籃集 | 田邊 重信 | 昭14 | |||
| 303 | 昭和詰将棋新集 | 塚田 正夫 | 昭7 | |||
| 304 | 新撰詰将棋 | 塚田 正夫 | 博文館B6判自作20番古詰棋歴史他 | 昭12 | 1937 | 5000 |
| 305 | 実戦応用詰将棋五十番 | 塚田 正夫 | 博文館刊文庫判詰50番解付 | 昭13 | 1938 | 3000 |
| 306 | 詰将棋五十番 | 塚田 正夫 | 博文館刊文庫判詰50番解付 | 昭14 | 1939 | 3000 |
| 307 | 図式習作集 上巻 | 土屋 健 | 私家版中型和装本自作50番解付署名入 | 昭16 | 1941 | 50000 |
| 308 | 将棋圖巧・秘曲集 詰将棋精選1 | 詰将棋研究会 | 大森書房B6判詰201番 | 昭4 | 1929 | 3000 |
| 309 | 將棋駒競・詰物百番 詰将棋精選2 | 詰将棋研究会 | 大森書房B6判詰200番 | 昭4 | 1929 | 3000 |
| 310 | 将棋精妙・将棊玉圖 詰将棋精選3 | 詰将棋研究会 | 大森書房B6判詰200番 | 昭4 | 1929 | 3000 |
| 311 | 解り良くて上達の速い将棋の指し方研究 | 帝國将棋研究會 | 精華堂B6判和装117頁 | 昭4 | 1929 | 1000 |
| 312 | 将棋 精選細講 下巻香落ち(一) | 宗歩・土居市太郎 | 大野萬歳館B6判112頁和装 | 昭2 | 1927 | 6000 |
| 313 | 定跡講義 将棋新手法 全 増補訂正 | 土居 市太郎 | 文祥堂B6判和装206頁 | 昭2 | 1927 | 2000 |
| 314 | 初心講習 詰将棋講義 上下 | 土居 市太郎編 | 大阪屋号書店刊B6判和装 | 昭6 | 1931 | 8000 |
| 315 | 将棋 精選細講 下巻(平手の巻下巻) | 宗歩・土居市太郎解 | 大野万歳館B6判88頁和装 | 昭6 | 1926 | |
| 316 | 将棋陣立くつ゛し | 土居 市太郎 | 大野万歳館B6判187頁和装 | 昭6 | 1500 | |
| 317 | 将棋讀本 | 土居 市太郎 | 大野万歳館B6判88頁和装 | 昭6 | 1936 | 500 |
| 318 | 将棋飛落角落定跡篇 大全集 | 土居 市太郎 | 誠文堂新光社B6判584頁H箱 | 昭11 | 1936 | 12000 |
| 319 | 将棋飛落角落定跡篇 大全集 | 土居 市太郎 | 誠文堂新光社B6判584頁H箱欠 | 昭11 | 1936 | 6000 |
| 320 | 定跡講義 将棋新手法 全 | 土居 市太郎 | 萩原星文堂菊判和装206頁 | 昭11 | 1936 | 1500 |
| 321 | 初心詰将棋讀本 | 土居 市太郎 | 博文館小型本横綴詰100番裸本 | 昭13 | 1938 | 3000 |
| 322 | 近代詰将棋讀本 | 土居 市太郎 | 博文館小型本横綴詰100番裸本 | 昭13 | 1938 | 3000 |
| 323 | 古今名局詳解 寳麿より明治まで | 土居 市太郎 | 博文館文庫判118頁 | 昭13 | 1938 | 2500 |
| 324 | 将棋作戰學 | 土居 市太郎 | 博文館B6判541頁H箱欠 | 昭13 | 1938 | 2000 |
| 325 | 将棋必勝新定跡 | 土居 市太郎 | 京文社B6判和装300頁 | 昭13 | 1938 | 1000 |
| 326 | 古今名局詳解 享保中心篇 | 土居 市太郎 | 博文館文庫判118頁 | 昭14 | 1939 | 2500 |
| 327 | 古今名局詳解 近代中心篇 | 土居 市太郎 | 博文館文庫判117頁 | 昭14 | 1939 | 2500 |
| 328 | 将棋嵌手讀本 | 土居 市太郎 | 博文館B6判338頁H箱 | 昭15 | 1940 | 3000 |
| 329 | 将棋実戦記(修業篇) | 土居 市太郎 | 博文館刊B6判208頁 | 昭15 | 1940 | 2500 |
| 330 | 将棋実戦記(青年篇) | 土居 市太郎 | 博文館刊B6判 | 昭15 | 1940 | 2500 |
| 331 | 将棋嵌手讀本 | 土居 市太郎 | 博文館箱欠 | 昭15 | 1940 | 2000 |
| 332 | 将棋名人戦熱血譜 第一期戦 | 土居 市太郎 | 博文館刊B5判 | 昭15 | 1940 | 1500 |
| 333 | 詰将棋名局選 | 土居 市太郎 | 博文館文庫判102頁 | 昭16 | 1941 | 3500 |
| 334 | 詰将棋傑作五十番 | 土居 市太郎 | 博文館文庫判102頁 | 昭16 | 3500 | |
| 335 | 将棋八段戰熱血譜 | 土居 市太郎 | 博文館B6版326頁H箱 | 昭17 | 1942 | 3000 |
| 336 | 将棋六・七段戰熱血譜 | 土居 市太郎 | 博文館B6版348頁H箱 | 昭17 | 1942 | 3000 |
| 337 | 初等将棋讀本 | 土居 市太郎 | 博文館B6版223頁箱 | 昭17 | 1942 | 1200 |
| 338 | 将棋手観 | 東京棋院 | 深尾理平刊B6判116頁 | 昭4 | 1929 | 2500 |
| 339 | 誰にもわかる将棋手ほどき | 東京将棋研究會編 | 昭文堂B6判和装129頁定跡書 | 昭4 | 1929 | 1000 |
| 340 | 誰にもわかる将棋名家對局圖解 | 東京将棋研究會編 | 昭文堂B6判和装116頁角から平手迄不美 | 昭4 | 1929 | 1000 |
| 341 | 誰にも解る将棊の指し方 一名初心者の手引 | 東都将棋倶楽部編 | 大東書房B6判和装117頁定跡書少シミ | 昭3 | 1928 | 2000 |
| 342 | 誰にも解る将棋必勝虎の巻 | 東都将棋倶楽部編 | 大東書房B6判和装116頁定跡詰41手合12 | 昭3 | 1928 | 1000 |
| 343 | 誰にも分る将棋百戦百勝虎の巻 | 東都将棋倶楽部編 | 大東書房B6判和装116頁定跡書 | 昭3 | 1928 | 1000 |
| 344 | 最新将棋指し方と戰法 全 | 日本将棋倶楽部編 | 駸々堂B6判和装177頁 | 昭3 | 1928 | 2000 |
| 345 | 定跡圖式 将棋手ほどき | 日本将棋俱楽部編 | 松榮館B6判和装208頁 | 昭10 | 1935 | 1200 |
| 定跡圖式 將棋必勝宝典 | 日本将棋俱楽部編 | 金竜堂B6判和装349頁 | 昭10 | 1935 | ||
| 346 | 定跡圖解 詰将棋虎の巻 | 日本将棋俱楽部編 | 松榮館B6判和装316頁カバ | 昭16 | 1941 | 5000 |
| 347 | 詰将棋とハメ手の研究 | 日本将棋俱楽部編 | 松榮館B6判187頁カバ | 昭17 | 1942 | 2500 |
| 348 | 詰将棋圖巧全集 圓轉滑脱無比儔 | 野田 圭介 | 可章馬研究會B6判詰30番 | 昭3 | 1928 | 15000 |
| 349 | 将棋新定跡 | 花田 長太郎 | 大野萬歳館B6判190頁和装六枚から平手 | 昭2 | 1927 | 1000 |
| 350 | 花田長太郎集 名人八段指将棋全集7 | 花田 長太郎 | 大森書房B6判464頁H少汚 | 昭4 | 1929 | 5000 |
| 351 | 平手定跡篇上巻(相懸定跡集) | 花田 長太郎 | 誠文堂新光社刊B6判箱欠 | 昭5 | 1930 | 2000 |
| 352 | 花田長太郎實戰集 将棋大全集 | 花田 長太郎 | 誠文堂B6判539頁H箱欠 | 昭6 | 1931 | 4000 |
| 353 | 将棋平手定跡 上巻 (相掛定跡集) | 花田 長太郎 | 誠文堂新光社B6判557頁H箱欠 | 昭11 | 1936 | 2000 |
| 354 | 将棋玉圃 | 桑原君仲著花田解 | 将棋世界付録文庫判102頁 | 昭12 | 1937 | 2000 |
| 355 | 将棋精妙 別名ならず百番 | 伊藤宗印著花田解 | 将棋世界付録文庫判100頁 | 昭12 | 1937 | 2000 |
| 356 | 将棋図巧 | 伊藤看壽著花田解 | 将棋世界付録文庫判100頁 | 昭12 | 1937 | 2000 |
| 357 | 将棋玉圖 博文館文庫 | 桑原君仲著花田解 | 文庫判102頁 | 昭14 | 1939 | 1500 |
| 358 | 将棋の急所(実戦篇) | 花田 長太郎 | 博文館B6判416頁H箱 | 昭16 | 1941 | 2800 |
| 359 | 将棋の急所 (平手篇) | 花田 長太郎 | 博文館B6判442頁H箱欠 | 昭16 | 1941 | 2000 |
| 360 | 近世将棋巨匠の手合 | 平岩 米吉 | 白日荘刊菊判202頁H箱 | 昭7 | 1932 | 20000 |
| 361 | 飛落及飛香落戦の研究 將棋寳典 | 福岡 益雄 | 河野成光館菊判和装120頁 | 昭11 | 1935 | 3000 |
| 362 | 角落戦の研究 將棋寳典 | 福岡 益雄 | 河野成光館菊判和装 | 昭11 | 1935 | 3000 |
| 363 | 香落戦の研究 將棋寳典 | 福岡 益雄 | 河野成光館菊判和装 | 昭11 | 1936 | 3000 |
| 364 | 名人大橋宗古桂圖式詳解 | 前田 三桂 | 将棋月報社B6判124頁汚れ・キズ | 昭6 | 1931 | |
| 365 | 失禮御免ヘタの横槍 三冊揃 | 前田 三桂 | 将棋月報社B6判背に少傷有 | 昭17 | 1942 | 35000 |
| 366 | 古今将棋諸書評論 | 松井 雪山 | 将棋月報社B6判130頁和装 | 昭2 | 1927 | 7000 |
| 367 | 将棋イロハ字圖 全 (附将棋連珠) | 丸山 正為 | 将棋月報社B6判曲詰100番 | 昭2 | 1927 | 10000 |
| 368 | 定跡圖式 将棋大鑑 | 溝呂木 光治 | 芳文堂B6判353頁詰50番定跡手合 | 昭2 | 1927 | 5000 |
| 369 | 將棋圖巧♢秘曲集 詰將棋精選第一巻 | 溝呂木 光治 | 大森書房B6判211頁 | 昭4 | 1929 | 2500 |
| 370 | 玄人素人勝継将棋對戰録 | 溝呂木 光治 | 将棋春秋社B6判駒落将棋50番 | 昭5 | 1930 | 8000 |
| 371 | 戦跡を語る 附十番指實戰棋譜 | 溝呂木 光治 | 将棋春秋社B6判214頁 | 昭6 | 1931 | 4000 |
| 372 | 将棋 此の一手 | 溝呂木光治・石山賢吉 | 千倉書房B6判477頁カバ | 昭10 | 1935 | 3500 |
| 373 | 詰将棋集 | 三井 高精 | 私家版小型本和装102頁詰物51番解付 | 昭14 | 1939 | 30000 |
| 374 | 実践攻防の戦術 | 宮松 關三郎 | 河野成光館菊判和装156頁 | 昭10 | 1935 | 2500 |
| 375 | 実践攻防の研究 | 宮松・飯塚勘一郎 | 河野成光館菊判和装156頁 | 昭10 | 1935 | 2500 |
| 実戦必勝図解将棋全集 3・4・5・6枚落の巻 | 宮松 關三郎 | 文友堂菊版和装148頁 | 昭3 | 1928 | 2000 | |
| 377 | 実戦必勝図解将棋全集 角行落の巻 | 宮松 關三郎 | 文友堂菊版和装152頁 | 昭4 | 1929 | 2000 |
| 378 | 将棋初心虎の巻 | 村上 眞一 | 大文館書店菊判和装カバ139頁 | 昭3 | 1928 | 2000 |
| 379 | 詰将棋創作集 | 山田 芳久 | 昭16 | |||
| 380 | 将棋三光 | 山村 兎月 | 昭13 | |||
| 381 | 定跡類集 名家詰将棋 | 吉住 素月 | 大文館菊判和装定跡手合詰50番 | 昭2 | 1927 | 2000 |
| 382 | 将棋速成圖解 | 吉田 秋水 | 服部文貴堂B6版219頁少汚 | 昭3 | 1928 | 1000 |
| 将棋詰手百五十番 | 吉田 秋水 | 服部文貴堂B6判156頁少汚 | 昭3 | 1928 | 8000 | |
| 383 | 将棋初學者の手ほどき | 吉田 秋水 | 服部文貴堂B6版和装301頁少汚 | 昭9 | 1934 | 2000 |